全国温泉マップ
全国の温泉情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は「駅街ガイド.jp」の全国温泉ガイドを基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。





































































































# | 温泉名 | 温泉紹介 | 泉質 | 効能 | 関連ページ |
---|---|---|---|---|---|
1 | 後生掛温泉 | 「馬で来て下駄で帰る後生掛」と謳われたように、昔から効能の高い湯として知られている。蒸気で温まる「箱蒸し風呂」は、後生掛温泉の名物。 | 硫黄泉 | 胃腸病、神経痛、腰痛、膝関節炎、後遺症、リュウマチ、喘息、婦人病、更年期障害、心身症、血行障害、痔、骨折、リハビリ、冷え性、療養 | 八幡平後生掛温泉 |
2 | ふけの湯温泉 | 熊沢川上流にひっそりと湧く温泉。ごつごつした岩肌のあちらこちらから、ガスが噴出ていて、野趣満点の露天風呂で入浴ができる。 | 単純温泉、硫黄泉、酸性泉 | 疲労回復、皮膚病、アトピー、婦人病、不妊症、リウマチ、神経痛、胃腸病、病後回復、その他 | 蒸ノ湯 |
3 | 湯瀬温泉郷 | 十和田八幡平国立公園の中央に位置する温泉。川の瀬から湯が沸くことから「湯瀬」と名づけられた。ニキビや肌荒れなどに効能が高い、美肌の湯が楽しめる温泉。 | 単純温泉 | 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛、神経痛、五十肩、打撲、捻挫、冷え性、末端循環障害、胃腸機能低下、高血圧症、糖尿病、高コレステロール血症、痔、ストレスによる諸症状、疲労回復 | 湯瀬ホテル |
4 | 大湯温泉 | 大湯川沿いに自然湧出した温泉。800年も昔から「湯の里」として多くの人々に親しまれている。十和田湖に一番近い温泉地として有名。 | 塩化物泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、リウマチ、痛風、貧血、冷え性、皮膚病、火傷、創傷、神経痛、胃腸病、婦人病、便秘、痔、虚弱体質、病後回復、疲労回復、健康増進、その他 | 大湯温泉観光協会 |
5 | 和心の宿姫の湯 | 渓谷の大自然の中に佇むホテル。天然温泉の露天風呂は自然に囲まれて美しい景色を眺めながらゆっくり入ることが出来る。 | アルカリ性単純泉 | 神経痛、筋肉痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、冷え性、疲労回復、健康増進 | 和心の宿姫の湯 |
6 | 大滝温泉 | 1100年前に山の噴火によって沸出した、県内最古の歴史を誇る温泉。米代川に沿って、宿泊施設が点在する。大館の奥座敷といわれ、十和田・八幡平観光エリアへの拠点として最適。 | 塩化物泉、硫酸塩泉 | 疲労回復、皮膚病、胃腸病、火傷、創傷、打ち身、捻挫、運動機能障害、五十肩、筋肉痛、関節痛、腰痛、リウマチ、冷え性、婦人病、神経痛、痔、虚弱体質、病後回復、健康増進、その他 | 大館市役所 |
7 | 大葛温泉 | JR花輪線扇田駅の南東、犀川上流の山深い谷間の温泉郷。共同浴場的な保養施設、「町民浴場」と民宿が数軒存在する。 | 硫酸塩泉 | 動脈硬化、切り傷、火傷、慢性皮膚病、神経痛 | (一社)大館市観光協会 |
8 | 杣温泉 | 森吉山のふもとの秘境にある、マタギも愛用したという温泉。お湯は、無色透明でさらりとしている。露天風呂は、手づくりの大岩風呂。 | 塩化物泉、硫酸塩泉 | 皮膚病、火傷、婦人病、痛風、糖尿病、便秘、その他 | 杣温泉 |
9 | 打当温泉 | 森吉山麓のマタギの里、打当にある秘湯。露天風呂では、のどかに広がる田園風景を眺めながら入浴を楽しめる。 | 塩化物泉 | 疲労回復、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、痔、健康増進、病後回復、その他 | 打当温泉マタギの湯 |
10 | 能代温泉 | 能代温泉には、国民年金保養センター「のしろ」と能代山本スポーツリゾートセンター「アリナス」の2つの公的宿泊施設がある。 | 単純温泉 | 運動機能障害、リウマチ、神経痛、病後回復、その他 | 能代温泉湯らくの宿 |
11 | 森岳温泉郷 | 無色透明、弱アルカリ性で「とてもしょっぱい温泉」として有名。湯冷めしにくく、血行が促進されるため、美肌への効果も期待できる。 | 塩化物泉 | 皮膚病、美肌、火傷、創傷、五十肩、冷え性、婦人病、痔、虚弱体質、便秘、神経痛、筋肉痛、関節痛、運動機能障害、打ち身、捻挫、病後回復、疲労回復、健康増進 | 三種町役場 |
12 | 秋田温泉 | 秋田駅から4km、有名な繁華街「川反」の上流河畔にある。夜のライトアップが美しい露天風呂などがある。 | 塩化物泉 | 疲労回復、皮膚病、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、腰痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、高血圧、痔、喘息、病後回復、健康増進 | 秋田温泉さとみ |
13 | 華のゆ秋田 | ホテル、ルートイングランティアに隣接している温泉施設で、秋田市の繁華街にありアクセスも便利。数種類の風呂は天然温泉を源泉で使用している。 | ナトリウム−塩化物強塩泉 | 神経症、筋肉痛、関節痛、皮膚病、火傷、創傷、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、婦人病、痔、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、虚弱体質その他 | 華のゆ秋田 |
14 | 天然温泉ホテルこまち | 湯冷めしにくいナトリウム-塩化物泉の天然温泉を使った大浴場や6種の露天風呂など様々な風呂を楽しめる。宿泊も出来るのでビジネスや観光にもお勧め。 | ナトリウム-塩化物泉 | 病後回復期、疲労回復、健康増進、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、運動機能障害、循環器障害、高血圧、糖尿病、喘息、気管支炎、貧血、リウマチ、捻挫、打ち身、痔、創傷、その他 | 天然温泉ホテルこまち |
15 | 戸賀温泉 | 男鹿半島一の景勝地、戸賀湾の高台に湧く温泉。「日本の夕陽100選」にはいる日本海に沈む夕陽を、露天風呂からはもちろん、全室から眺めることが出来る。 | 塩化物泉 | 切り傷、末端循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 | 戸賀温泉ホテル帝水 |
16 | 男鹿温泉 | 男鹿半島の北側に位置する温泉。なまはげの里。名物の「石焼き」(桶に入れた魚介類を焼けた石を投げこんで瞬時に煮込む豪快な漁師料理)も楽しみの一つ。 | 塩化物泉 | 疲労回復、皮膚病、創傷、火傷、打ち身、捻挫、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、更年期障害、虚弱体質、冷え性、婦人病、不妊症、リウマチ、痛風、痔、病後回復、健康増進、その他 | 男鹿温泉郷協同組合 |
17 | 滑多羅温泉 | 能代市の南約30kmに位置し、城下町として知られる、五城目町に湧く温泉地。その昔、温泉で鶴が羽の傷を癒したといわれている。1度入浴すれば肌が見違えるように若返るアルカリ性冷鉱泉のツルツルした泉質は、秋田美人を育てる湯として評判。 | ナトリウム-炭酸水素塩泉、塩化物冷鉱泉 | 皮膚病、創傷、火傷、冷え性、循環器障害、虚弱体質、婦人病、その他 | 赤倉山荘 |
18 | 小倉温泉 | 富津内川流域にある自然に囲まれた温泉。地鶏のきりたんぽが名物。 | 炭酸水素塩泉 | 皮膚病、湿疹、創傷、運動機能障害、婦人病、不妊症、リウマチ、神経痛、高血圧、その他 | 五城目町役場 |
19 | 仁賀保温泉 | 海の幸豊富な日本海に面した温泉で、雄大な鳥海山の眺望も楽しめる。日本海の眺めもよく、特に夕日の頃が美しいと評判。 | 単純温泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、リウマチ、神経痛、糖尿病、痔、病後回復、健康増進、その他 | 仁賀保温泉政府登録国際観光旅館いちゑ |
20 | 強首温泉 | 田園風景を望む牧歌的な温泉郷で、神経痛の名湯として親しまれている。周辺では川魚釣りも楽しめる。 | 含よう素-ナトリウム-塩化物強温泉 | 疲労回復、皮膚病、創傷、筋肉痛、腰痛、関節痛、循環器障害、冷え性、神経痛、糖尿病、病後回復、健康増進、その他 | 樅峰苑 |
21 | 夏瀬温泉 | 抱返り渓谷の上流、玉川のほとりに湧く閑静な温泉。「夏瀬温泉都わすれ」には、各部屋に、露天風呂がついていて、貸切露天風呂もある。 | 硫酸塩泉 | 疲労回復、皮膚病、神経痛、筋肉痛、痛風、糖尿病、冷え性、高血圧、婦人病、美肌、その他 | (株)妙乃湯 |
22 | 妙乃湯温泉 | 鄙びた秘湯のイメージを守りつつ、新築した建物が特徴。森の中に抱かれたような雰囲気の露天風呂「岩風呂」や、森と渓流と滝を望む露天風呂「妙見の湯」など、様々な湯を楽しむ事が出来る。 | 単純温泉、マグネシウム・カルシウム硫酸塩泉 | 皮膚病、創傷、火傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、その他 | (株)妙乃湯 |
23 | 黒湯温泉 | 「黒湯温泉」は、茅葺、杉皮葺屋根の鄙びた外観が特徴。温泉の色は青みががった乳白色。泉質だけでなく、美しい山々に囲まれた環境も大きな魅力。 | 硫黄泉 | 皮膚病、創傷、循環器障害、不妊症、リウマチ、高血圧、糖尿病、その他 | 黒湯温泉 |
24 | 水沢温泉郷 | 田沢湖を望める温泉郷。「たざわ湖スキー場」に近く、保養とスポーツの温泉リゾート地。硫黄とカルシウムを多く含んだ乳白色の温泉で、身体に良い様々な効能がある。 | 含硫黄・カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 | 疲労回復、創傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、高血圧、動脈硬化、痔、冷え性、婦人病、糖尿病、病後回復、健康増進、その他 | 元湯水沢山荘露天風呂水沢温泉 |
25 | 田沢湖高原温泉郷 | 田沢湖や駒ヶ岳の眺望が良く、ホテル、旅館が並ぶ保養と観光の代表的な温泉街。秋田駒ヶ岳への登山入口にもなっている。 | 硫黄泉、硫酸塩泉、炭酸水素塩泉 | 一般適応症、アトピー、湿疹、創傷、肩こり、婦人病、美肌、その他 | 田沢湖高原旅館組合 |
26 | 孫六温泉 | 湯治場としての風情が残る「山の薬湯」と呼ばれる温泉。浴舎は宿舎から川に下りたところに離れてあり、大きな女性専用の露天風呂が川側にある。 | ラジウム鉱泉、硫黄泉、単純温泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、疾、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、皮膚病、その他 | 孫六温泉 |
27 | 蟹場温泉 | 宿舎から50mほど離れた原生林の中に露天風呂がある。渓流の瀬音を聞きながら、清々しい気分で湯が楽しめる。 | 重曹炭酸泉、硫黄泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、痔、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、高血圧病、創傷、皮膚病、婦人病、糖尿病、その他 | 蟹場温泉 |
28 | 鶴の湯温泉 | 乳頭温泉郷の中で最も古い歴史を持ち、秋田藩主の湯治場だった由緒ある温泉。泉質の異なった4種類の温泉を楽しむ事が出来る。 | 炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫黄泉、他 | 一般適応症、皮膚病、循環器障害、アトピー、湿疹、創傷、美肌、その他 | 鶴の湯温泉 |
29 | 大釜温泉 | 木造校舎を移築して建てられた、ノスタルジックな雰囲気が漂う宿。冬でも入浴できる露天風呂があり、登山客やスキー客でにぎわっている。 | 酸性含ヒ素ナトリウム塩化物硫酸塩泉 | 水虫、リウマチ、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、痔、冷え性、疲労回復、皮膚病、その他 | 大釜温泉 |
30 | 休暇村乳頭温泉郷 | 美しいブナ林に囲まれた静かな宿。新緑や紅葉の時期には素晴らしい景色を楽しむ事ができる。近年リニューアルされたため、安心して宿泊できる。 | ナトリウム炭酸水素塩泉、硫黄泉 | 皮膚病、火傷、創傷、婦人病、高血圧、糖尿病、その他 | 休暇村協会 |
31 | 玉川温泉 | 八幡平の秋田側にある山中の温泉。泉質が多様であることや豊富な湯量など、湯治場として大変人気のある温泉。地熱の高い地獄地帯が存在し、岩盤浴が名物。 | 強酸性泉 | 疲労回復、皮膚病、湿疹、水虫、アトピー、リウマチ、循環器障害、、高血圧、胃腸病、糖尿病、痔、貧血、喘息、気管支炎、健康増進、その他 | 玉川温泉 |
32 | 小安峡温泉 | ちいさな山間の温泉。露天風呂のある宿が数多くあり、四季の景色を眺めながらの入浴は格別。山の幸が楽しめる。 | アルカリ性単純温泉 | 疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、痔、病後回復、健康増進、その他 | 湯沢市役所 |
33 | ゆざわ温泉 | 日頃の疲れを体の心から癒してくれると評判の温泉。ゆったりと保養しながら雪国の文化にふれられる。150畳の大広間有。 | 単純温泉 | 疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、痔、病後回復、健康増進 | ゆざわ温泉 |
34 | 秋の宮温泉郷 | 秋田県の最南端に位置し、小野小町の故郷。湯量が豊富。秋の宮温泉郷に宿泊すると、温泉郷内に点在する源泉の違う旅館のお風呂を、湯めぐりすることが出来る。 | ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉/アルカリ性単純泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、婦人病、更年期障害、リウマチ、神経痛、胃腸病、便秘、痔、病後回復、健康増進、その他 | 秋田県湯沢市観光情報サイト |
35 | 川原毛地獄大湯滝 | 滝そのものが温泉という、珍しい温泉。「滝の湯」の滝つぼや渓流はすべて天然の露天風呂。入浴適期は7月上旬から9月中旬で、11月上旬から5月上旬までは道路が閉鎖される。入浴は水着着用で。 | 硫黄泉 | リウマチ、神経痛、その他 | 湯沢市役所 |
36 | 泥湯温泉 | 奥羽山脈の懐深く高松川上流の川沿いに、ひっそりと湧く温泉。秘湯中の秘湯という雰囲気。宿ごとに山の湯、川の湯、滝の湯と異なった源泉を使っている。 | 硫黄温泉 | 疲労回復、高血圧、末しょう循環障害、リウマチ、糖尿病、慢性便秘、気管支炎、その他 | 泥湯温泉奥山旅館 |
温泉で楽しい時間を過ごすために、施設を利用する際の心得を紹介します。
「髪の毛は束ねて入りましょう」「泡を飛ばさないように気をつけましょう」「お風呂の入口に座るのは、やめましょう」「ひとつの浴槽に長時間入るのはNGです」「髪や体をよく拭いてから脱衣所へ」「子どもの利用には、大人が気を配りましょう」利用者がそれぞれ気をつけることで、温浴施設をより気持ち良く利用できるはず。また大人である私たちが気配りのある行動をすれば、子どもたちにもその姿は目に映り、自然に利用の心得が身につくはずです。