logo

全国温泉マップ

全国の温泉情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は「駅街ガイド.jp」の全国温泉ガイドを基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。

#温泉名温泉紹介泉質効能関連ページ
1つなぎ温泉盛岡市の西部に位置する温泉地。御所湖畔の高台に温泉街が広がる。血行や代謝の促進効果や、肌の古い角質を落とす作用があり、美肌効果が期待できる温泉である。アルカリ性単純泉神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、痔、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、糖尿病、婦人病、創傷、皮膚病つなぎ温泉観光協会
2喜盛の湯地下1300mから盛岡初の天然温泉の掘削に成功したのがこの喜盛の湯。壷湯、露天風呂、足湯、寝湯など様々な温泉があり、盛岡市民に親しまれている。アルカリ性単純放射能泉疲労回復、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛喜盛の湯
3藤七温泉東北最高所の温泉。海抜1,400mに位置する露天風呂から雄大な岩手山と八幡平が望める。冬季は終日休業。硫黄泉神経痛、消化器病、糖尿病、高血圧症、皮膚病、動脈硬化、婦人病、筋肉症、打ち身、冷え性(株)だんぶり
4八幡平温泉郷美しい稜線を見せる岩手山を南に、八幡平の山並みを北に望み、温泉ホテル、旅館、ペンション、民宿などの宿泊施設を擁した温泉リゾート。硫黄泉一般適応症、皮膚病、糖尿病八幡平ハイツ
5松川温泉松川沿いにある山あいの温泉。どの温泉宿も、個性に富んだ露天風呂を備えている。自然に囲まれた場所にあるので、絶景を楽しみながら入浴をすることができる。単純硫化水素泉皮膚病、アトピー、水虫、筋肉痛、関節痛、リウマチ、神経痛、痛風、便秘、痔、その他(一社)八幡平市観光協会
6安比温泉安比高原スキー場の麓に温泉街が広がる。スキーリゾート開発の一環として開発された温泉。単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉疲労回復、筋肉痛、婦人病、神経痛八幡平市
7新安比温泉安比高原の北側にある温泉。日本でも非常に珍しい天然薬湯を源泉かけ流しで堪能できる。塩化物泉、天然薬湯病後回復期、疲労回復、健康増進、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、運動機能障害、循環器障害、高血圧、糖尿病、喘息、気管支炎、貧血、リウマチ、捻挫、打ち身、痔、創傷、美肌、その他新安比温泉静流閣
8鶯宿温泉鶯宿川の両岸に、ホテルや旅館、民宿が立ち並ぶ。400年の古湯。日帰り入浴が可能な宿が多く、湯巡りを楽しむのもおすすめ。アルカリ性単純温泉疲労回復、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、リウマチ、神経痛、胃腸病、痔、病後回復、健康増進、その他鴬宿温泉観光協会
9国見温泉駒ヶ岳の南麓、国見峠にあるみちのくの名湯。温泉効能に卓越した秘湯で、療養・保養のための湯治宿としても人気がある。含硫黄ナトリウム炭酸水素温泉皮膚病、湿疹、アトピー、水虫、火傷、創傷、関節痛、婦人病、リウマチ、痛風、その他国見温泉森山荘
10玄武温泉温泉名の「玄武」は付近にあった、玄武洞(平成11年に崩落)から名付けられた。近くを葛根田川が流れ、渓流釣りや、紅葉狩りの基点に便利。ナトリウム炭酸水素塩泉皮膚病、関節痛、リウマチ、神経痛、その他玄武温泉ロッヂたちばな
11網張温泉八幡平国立公園の秀峰岩手山の中腹に位置する、高原リゾート基地。古くから効能が知られ、万病に効く霊泉と讃えられた温泉。単純温泉、硫黄泉アトピー性皮膚炎、末梢神経障害、尋常性乾癬休暇村協会
12矢巾温泉南昌山のふもとにあり「南昌の湯」と呼ばれる鉱泉。山に囲まれた閑静で素朴な温泉郷。ここの湯は湯冷めしにくいと言われる。単純泉(低張性弱アルカリ性低温泉)筋肉痛、関節痛、神経痛、慢性消化器病、その他矢巾観光開発株式会社
13渡り温泉豊沢川沿いに、「花ごころの宿」がある。周囲の景色を借景にした露天風呂がおすすめ。単純泉(低張性弱アルカリ性低温泉)五十肩、関節痛、冷え性、神経痛、胃腸病、その他いわて花巻南温泉峡渡り温泉
14志戸平温泉豊沢川沿いに近代的な大型ホテルと、自炊部も備える古くからの旅館が存在する。3つの源泉があり、豊富なお湯がこんこんと湧き出ている。塩化物泉、硫酸塩泉疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痛風、糖尿病、便秘、痔、病後回復、健康増進、その他湯の杜ホテル志戸平
15大沢温泉「大沢温泉」は、新館である「山水閣」、南部藩主の定宿であった「菊水館」、湯治場である「自炊部」から成る。アルカリ単純温泉疲労回復、打ち身、捻挫、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、痔、健康増進、その他大沢温泉
16鉛温泉豊沢川沿いに「藤三旅館」がある。立ちながら入浴する足元湧出の湯船「白猿の湯」が有名。単純温泉(アルカリ性単純高温泉)神経痛、リウマチ、胃腸病、筋肉痛、関節痛、皮膚病、神経性疾患、婦人病、糖尿病、肥満、痔疾、小児疾患、じゅんかんきし鉛温泉藤三旅館
17花巻温泉花巻温泉地内には桜並木があり、春にはお花見も楽しめる。ホテル3館は連絡通路でつながっており、自由に往来でき、大浴場のハシゴもできる。単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)疲労回復、打ち身、捻挫、五十肩、腰痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、高血圧、糖尿病、胃腸病、病後回復、健康増進、痔、軽い喘息、その他花巻温泉株式会社
18台温泉台川沿いの谷間に約20軒の旅館がひしめくように建っている。四季折々の景色の中にある秘湯。心も体も癒してくれる。単純温泉、塩化物泉、硫黄泉皮膚病、火傷、創傷、筋肉痛、関節痛、神経痛、婦人病、糖尿病、高血圧、その他台温泉旅館組合
19夏油温泉標高700m、東北でも屈指の温泉。温泉は全て100%源泉掛け流し。夏油川淵に露天風呂が点在する。2017年5月から営業再開。塩化物泉、含弱放射能泉皮膚病、火傷、創傷、婦人病、虚弱体質夏油温泉観光ホテル
20瀬美温泉小国川沿いにある温泉街。「夢の湯」「瀬美の湯」など4つの源泉をもつ。特に「美人の湯」は人気。7月から8月にかけて入畑ダムがライトアップされ、露天風呂からの眺めは幻想的。単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)疲労回復、皮膚病、アトピー、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、胃腸病、痔、病後回復、健康増進、その他美人の湯瀬美温泉
21湯本温泉明治の俳聖正岡子規が投宿したことでも知られる温泉。山菜、キノコ、川魚と豊富な山の幸が楽しめる。塩化物泉、硫酸塩泉皮膚病、火傷、創傷、慢性婦人病、虚弱体質、その他西和賀町役場
22湯川温泉和賀川の支流、小鬼ヶ瀬川沿いに、出途の湯、中の湯、奥の湯があり、旅館が建ち並ぶ。古くから湯治場として親しまれている。家族経営の小さな旅館が多く、サービス満点。塩化物泉、硫酸塩泉皮膚病、火傷、創傷、慢性婦人病、虚弱体質、その他西和賀町役場
23巣郷温泉国道107号沿いの高原地に、すべての温泉施設が点在している。交通が至便な上、眺めもまた格別。目印は「鹿島様」と呼ばれる悪霊退散の人形。硫酸塩低張性アルカリ性高温泉皮膚病、火傷、創傷、婦人病、糖尿病、その他西和賀町役場
24厳美渓温泉長い年月をかけて作り出した自然の渓谷沿いの地下750mのところから湧出した温泉。厳美渓の湖畔をのぞめる好立地。炭酸水素塩泉、ナトリウム-塩化物泉疲労回復、皮膚病、アトピー、火傷、創傷、五十肩、筋肉痛、関節痛、神経痛、健康増進、その他(公社)岩手県観光協会
25山王山温泉矢びつダムから2km下流にある自然豊かな場所に位置する温泉。ちょっと熱めのお湯が自慢。岩を配した露天風呂がおすすめ。塩化物泉、硫酸塩泉疲労回復、皮膚病、美肌、火傷、創傷、筋肉痛、冷え性、婦人病、神経痛、動脈硬化、慢性消化器病、病後回復、虚弱児童、健康増進、その他山王山温泉瑞泉郷
26須川高原温泉国定公園栗駒山の標高1126mに位置する雲上のいで湯。大自然にいだかれた温泉は大浴場・大露天風呂・おいらん風呂などがある。酸性泉、その他疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、冷え性、リウマチ、神経痛、循環器障害、胃腸痛、痔、病後回復、健康増進、皮膚病、湿疹、アトピー、水虫、創傷、婦人病、糖尿病、便秘、貧血須川高原温泉
27真湯温泉平成23年に「真湯山荘」から「真湯温泉センター」にリニューアルオープン。原生林が眺められる露天風呂がおすすめ。宿泊施設の「コテージ」もある。硫酸塩泉皮膚病、冷え性、創傷、筋肉痛、神経痛、関節痛、腰痛、五十肩、リウマチ、捻挫、胃腸病、高血圧、糖尿病、痔、運動機能障害、循環器障害、病後回復、疲労回復、健康増進、その他一関温泉郷真湯温泉
28祭畤温泉栗駒国定公園のふもと、日の神の信仰が厚い祭畤山麓に湧き出た温泉。硫酸塩泉疲労回復、皮膚病、創傷、火傷、打ち身、五十肩、筋肉痛、関節痛、腰痛、冷え性、リウマチ、神経痛、運動機能障害、循環器障害、痔、その他コウミ観光産業株式会社
29奥州平泉温泉世界遺産の中尊寺や毛越寺などのある平泉の山あいにある温泉地。ここの炭酸水素イオンの湯は肌を綺麗にしてくれる。炭酸水素塩泉、塩化物泉疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痔、病後回復、健康増進、その他一関旅館ホテル組合
30金田一温泉金田一温泉には12の源泉があり、泉質は低張性アルカリ単純泉、身体の心まで温まる。座敷わらし伝説の残る宿や、金田一京助、三浦哲郎ゆかりの宿がある。単純温泉疲労回復、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、五十肩、運動機能障害、胃腸病、痔、病後回復、健康増進、打ち身、捻挫、その他二戸市役所

温泉で楽しい時間を過ごすために、施設を利用する際の心得を紹介します。
「髪の毛は束ねて入りましょう」「泡を飛ばさないように気をつけましょう」「お風呂の入口に座るのは、やめましょう」「ひとつの浴槽に長時間入るのはNGです」「髪や体をよく拭いてから脱衣所へ」「子どもの利用には、大人が気を配りましょう」利用者がそれぞれ気をつけることで、温浴施設をより気持ち良く利用できるはず。また大人である私たちが気配りのある行動をすれば、子どもたちにもその姿は目に映り、自然に利用の心得が身につくはずです。