全国温泉マップ
全国の温泉情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は「駅街ガイド.jp」の全国温泉ガイドを基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。
























































# | 温泉名 | 温泉紹介 | 泉質 | 効能 | 関連ページ |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高屋温泉 | 神話の里、宮崎県西都市の丘陵の谷あいに湧く温泉。鯉料理を軸とした、旬の味覚を堪能できる料理が自慢。 | 塩化物泉、鉱泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、便秘、痔、病後回復、健康増進、その他 | 高屋温泉 |
2 | 宮崎リゾート温泉たまゆらの湯 | 「たまゆらの湯」は、大淀河畔に並ぶホテルが共同で開発した、泉温45.6℃の天然温泉。露天風呂や夜景を望むレストランなどが楽しめる。 | 塩化物泉 | 疲労回復、美肌、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、その他 | 宮崎市大淀河畔温泉協同組合 |
3 | 長日川温泉 | 田野川のほとりに湧く温泉。硫黄臭が漂う露天風呂が自慢。 | 単純温泉 | 疲労回復、創傷、筋肉痛、肩こり、冷え性、神経痛、その他 | 宮崎の奥座敷で楽しむ囲炉裏懐石の宿長日川 |
4 | 青島温泉 | 宮崎が誇る観光スポット青島に湧く温泉。ほとんどの宿のお風呂が、日向灘を望む絶好のロケーション。湯上りには、近くの港で水揚げされた新鮮な魚介類が堪能できる。 | 炭酸水素塩泉、塩化物泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痔、病後回復、虚弱体質、健康増進、その他 | ホテル青島サンクマール |
5 | 京町温泉 | 市の中央部を流れる、川内川沿いに湧く温泉。ジャングル温泉、仙人風呂、すっぽんぽん風呂など、各旅館には個性的なお風呂が色々ある。 | 単純温泉、ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、痔、病後回復、健康増進、その他 | 京町温泉活性化プロジェクト会議 |
6 | 吉田温泉 | 矢岳高原の麓に湧く、宮崎県で最も古い温泉。えびの高原を一望できる。 | 炭酸水素塩泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、筋肉痛、関節痛、神経痛、その他 | えびの市観光協会 |
7 | えびの高原温泉 | 霧島屋久国立公園の北域、標高約1200mに湧く高原温泉。露天岩風呂から眺める雄大な韓国岳が自慢。 | 炭酸水素塩泉 | 皮膚病、湿疹、創傷、運動機能障害、婦人病、更年期障害、リウマチ、痔、虚弱体質、その他 | えびの高原温泉 |
8 | 白鳥温泉 | 上湯(標高830m)と下湯(標高750m)がある。上湯の露天風呂からは、えびの市が一望できる。 | 単純温泉、酸性泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、痔、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、その他 | 白鳥温泉 |
9 | 湯之元温泉 | 天然炭酸源泉かけ流しの温泉。霧島山麓の田園地帯に湧く。 | 炭酸水素塩泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、痔、冷え性、病復回復、疲労回復、健康増進、創傷、火傷、皮膚病、高血圧、その他 | 湯之元温泉 |
10 | 青井岳温泉 | 青井岳自然公園内「青井岳荘」にある温泉。とろみのある湯で、お肌がスベスベになる。 | 炭酸水素塩泉、塩化物泉 | 皮膚病、火傷、創傷、五十肩、運動機能障害、筋肉痛、関節痛、痔、冷え性、婦人病、神経痛、その他 | 青井岳荘 |
11 | 常盤温泉 | 霧島のふもと、田園地帯に湧く温泉。「常盤荘」は料理旅館として評判が高い。 | 単純温泉 | 疲労回復、創傷、肩こり、筋肉痛、冷え性、婦人病、リウマチ、神経痛、その他 | 常盤温泉常盤荘 |
12 | 北郷温泉 | 日南海岸の奥座敷、山のいで湯。源泉はやや塩分を含んでいるのが特徴で、美肌効果が高い。 | 炭酸水素塩泉、塩化物泉 | 疲労回復、皮膚病、湿疹、創傷、火傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、リウマチ、更年期障害、打ち身、捻挫、痔、冷え性、婦人病、その他 | 北郷温泉旅館丸新荘 |
温泉で楽しい時間を過ごすために、施設を利用する際の心得を紹介します。
「髪の毛は束ねて入りましょう」「泡を飛ばさないように気をつけましょう」「お風呂の入口に座るのは、やめましょう」「ひとつの浴槽に長時間入るのはNGです」「髪や体をよく拭いてから脱衣所へ」「子どもの利用には、大人が気を配りましょう」利用者がそれぞれ気をつけることで、温浴施設をより気持ち良く利用できるはず。また大人である私たちが気配りのある行動をすれば、子どもたちにもその姿は目に映り、自然に利用の心得が身につくはずです。