全国温泉マップ
全国の温泉情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は「駅街ガイド.jp」の全国温泉ガイドを基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。






































































































# | 温泉名 | 温泉紹介 | 泉質 | 効能 | 関連ページ |
---|---|---|---|---|---|
1 | 有馬温泉 | 六甲山と愛宕山の麓にある、日本最古の温泉。効能自慢の泉質はもちろん、四季折々の景観や、瀬戸内海と但馬・丹波エリアに囲まれる土地ならではの、食が自慢。 | 単純温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、放射能泉 | リウマチ、外傷、リハビリ、慢性附属器炎、機能性不妊症、自律神経系障害、乾癬、高血圧、末梢動脈閉塞性疾患、動脈循環障害、脊椎炎、関節症、痛風、更年期障害、気管支性喘息 | (社)有馬温泉観光協会 |
2 | 大沢温泉 | 神戸市立フルーツ・フラワーパーク内に湧く温泉。赤褐色の湯色をした温泉は、有馬温泉の金泉同様の、泉質鉄分を多く含む温泉である。 | 含鉄ーナトリウム・カルシウムー塩化物低温泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、痔、冷え性、病後回復、疲労回復、創傷、健康増進、火傷、皮膚病、虚弱体質、婦人病、月経障害 | ホテルフルーツ・フラワー |
3 | 須磨温泉 | 「一の谷の戦い」の舞台となった源平合戦ゆかりの地に湧く温泉。須磨海岸から車で5分。 | 放射能泉 | 婦人病、神経痛、胃腸病、その他 | 温泉旅館寿楼臨水亭 |
4 | HATなぎさの湯 | 瀬戸内海に面している露天岩風呂が自慢。海風を感じながら入浴を楽しむ事ができる。 | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 | 疲労回復、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、健康増進、その他 | HATなぎさの湯 |
5 | 神戸クアハウス | 神戸の中心に位置する温泉施設。三見地下より汲み上げた二種類の天然温泉を楽しめるのが神戸クアハウスの魅力。館内全ての水は名水100選に選ばれた神戸ウォーターを使用している。 | 炭酸泉、重曹泉、硼酸泉 | 冷え性、生理不順、婦人病、美肌、血行不良、皮膚疾患、むくみ、デトックス、リラックス効果、高血圧、糖尿病、肩こり、腰痛、関節痛、筋肉痛、他 | 神戸クアハウス |
6 | 神戸ハーバーランド温泉万葉倶楽部 | 美しい景観のハーバーランドの商業施設「プロメナ神戸」内にあるスパ。温泉、サウナ、岩盤浴はもちろん、豪華な食事や映画なども楽しめる。 | アルカリ性単純温泉 | 疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、痔、病後回復、健康増進 | 神戸ハーバーランド温泉万葉倶楽部 |
7 | 神戸みなと温泉蓮 | 神戸の中心地である三宮のすぐ側に湧く温泉。2015年の12月にオープンした入浴施設。都会の喧騒を忘れさせてくれる日本庭園が魅力的。宿泊も日帰りも可能。 | ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痔、病後回復、虚弱体質、健康増進 | 神戸みなと温泉蓮 |
8 | 白川温泉チムジルバンスパ神戸 | 地下1000mから湧出する天然温泉を使用している。入浴後に肌がつるつるになることから「美人の湯」と言われている。お風呂だけでなく岩盤房も充実している。 | アルカリ性単純泉 | 疲労回復、美肌、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、痔、病後回復、健康増進、その他 | 白川温泉チムジルバンスパ神戸 |
9 | 太山寺温泉なでしこの湯 | 敷地内に湧出するラジウム温泉を使用している。 | 単純弱放射能冷鉱泉 | 肥満症、糖尿病、不眠症、冷え性、更年期障害、不妊症、腎臓病、肝臓病、高血圧症、慢性リウマチ、神経麻痺、凍傷、痛風、動脈硬化、慢性胆嚢炎、胆石症、皮膚病、婦人病 | 太山寺温泉なでしこの湯 |
10 | 美肌温泉あぐろの湯 | 地下800mから湧き出した温泉を源泉掛け流しで贅沢に使用した温浴施設。岩風呂、壷湯、薬草サウナ、様々な種類の風呂が楽しめる。 | ナトリウム-塩化物温泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、胃腸病、痔、病後回復、健康増進、その他 | 美肌温泉あぐろの湯 |
11 | 垂水温泉太平のゆ | 人工炭酸泉とナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉の二つの人工温泉と三種の岩盤浴がある。すぐ隣に三井アウトレットパークもあり、ショッピングがてら風呂に入る事が出来る。 | ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉(人工泉) | 冷え性、神経痛、リウマチ、打ち身、捻挫、肩こり、腰痛、痔、湿疹、疲労回復、美肌、糖尿病、その他 | 垂水温泉太平のゆ |
12 | 宝塚温泉 | 六甲山等の山並みを背景に、武庫川河畔に面した温泉。宝塚歌劇場へは歩いて行けるので、遠方からやってきた人の宿泊におすすめ。 | ナトリウム-塩化物冷鉱泉、単純温泉 | 皮膚病、リウマチ、痛風、末梢循環障害、その他 | 宝塚市国際観光協会 |
13 | 石道温泉 | 野尻川に面した自然豊かな温泉。日本庭園と清流を眺めながら、7種のお風呂が楽しめる。又、湯舟からは四季を彩る日本庭園を眺めることができ、美しい。 | 二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、冷鉱泉 | リウマチ、運動器障害、創傷、湿疹、虚弱児童、女性性器慢性炎症、卵巣機能不全、子宮不全症、陰萎症、更年期障害、冷え性、皮膚病、火傷、神経痛 | (株)天然温泉石道 |
14 | 蓬川温泉みずきの湯 | 体の芯から温まる「ナノ炭酸泉」を使用したお風呂や、週替りで有名な温泉を再現したお風呂などがある。エリア最大級の岩盤房が自慢。 | 二酸化炭素泉(人工) | 蓬川温泉みずきの湯 | |
15 | 武田尾温泉 | 裏六甲の自然に囲まれた秘湯ムードがいっぱいの温泉。春から夏にかけての山菜料理や冬のぼたん鍋などが評判。 | ラドン含有・ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 | 疲労回復、胃腸病、皮膚病、神経痛、筋肉痛、打ち身、冷え性、婦人病、高血圧、痛風、その他 | 西宮観光協会 |
16 | 潮芦屋温泉スパ水春 | 源泉掛け流しの岩風呂をはじめ、13種類のお風呂を楽しむ事が出来る。岩盤房やリクライナールームなどの設備も充実しているので、存分に身体を癒す事が出来る。 | ナトリウム-塩化物泉 | 筋肉痛、関節痛、運動機能障害、冷え性、循環器障害、胃腸病、高血圧、糖尿病、疲労回復、健康増進 | 潮芦屋温泉スパ水春 |
17 | 加古川温泉 | 見晴らしが良く開放的な庭園露天風呂があるが、実は加古川市で唯一の露天風呂のある温泉旅館である。雑木林に囲まれており、とても落ち着く。洞窟風呂も人気。 | 含二酸化炭素−カルシウム・ナトリウム−塩化物・炭酸水素泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、挫き、慢性消化器病、その他 | 加古川温泉みとろ荘 |
18 | やしろ夢園温泉 | 赤穂藩士・浅野家の領地だったという歴史も残る名湯。御影石の一枚岩をくり抜いたぜいたくな露天風呂が人気。 | 塩化物泉 | アトピー、創傷、冷え性、リウマチ、神経痛、痛風 | やしろ夢園温泉 |
19 | 塩田温泉 | 夢前川のほとりに湧く温泉。「姫路の奥座敷」として多くの人々に親しまれてきた。川魚やマツタケなど旬の味覚を使った料理が人気。 | 炭酸水素塩泉、塩化物泉 | 皮膚病、筋肉痛、婦人病、神経痛、胃腸病、その他 | (公社)ひょうご観光本部 |
20 | 赤穂温泉 | 昭和45年に「赤穂御崎温泉」として出湯し、多くの観光客に親しまれてきたが、平成12年に新しく天然の源泉を掘削、名称もこれを機に「赤穂温泉」と改めた。 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 | 一般適応症、切り傷、冷え性、末梢循環障害、鬱、萎縮性胃炎、便秘 | 銀波荘 |
21 | 出石温泉 | 美人湯として知られる出石の温泉「乙女の湯」。和風庭園の中に露天風呂を配し、四季折々の出石風情が楽しめる。 | ナトリウム-炭酸水素塩泉 | 皮膚病、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、その他 | (株)キリンジ |
22 | 神鍋温泉 | スキー場で知られる神鍋高原に湧き出る温泉。 | 単純温泉 | 運動機能障害、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、その他 | 日高神鍋観光協会 |
23 | 城崎温泉 | 城崎温泉の醍醐味は7つの外湯巡り。展望露天風呂の「さとの湯」や岩窟風呂の「一の湯」等、それぞれ趣の違う温泉浴を楽しめる。 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 | 湿疹、創傷、運動機能障害、婦人病、リウマチ、高血圧、腎臓病、その他 | 城崎温泉観光協会 |
24 | 日和山温泉 | 城崎マリンワールド内の「ホテル金波楼」に湧く温泉。大浴場と露天風呂から眺めることが出来る日本海の景色が自慢。 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 | 創傷、運動機能障害、婦人病、神経痛、その他 | 日和山温泉ホテル金波楼 |
25 | 城崎円山川温泉 | 城崎の奥座敷と称される閑静な温泉地。鮮魚をはじめ、名産但馬牛などが盛り込まれた会席料理が自慢。 | 単純温泉 | 疲労回復、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、慢性消化器病、痔、病後回復、健康増進、その他 | 城崎円山川温泉銀花 |
26 | 浜坂温泉 | 名勝但馬御火浦の内陸に位置する温泉。全国屈指の松葉ガ二の水揚げ量を誇り、冬はカニ料理が堪能できる。 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 | 婦人病、胃腸病、リウマチ、運動機能障害、創傷、その他 | 浜坂観光協会 |
27 | 七釜温泉 | のどかな田園、自然いっぱいの山沿いにある温泉。源泉の温度が適温で加水加温の必要が無いため、殆ど全ての宿が「源泉掛け流し」である。 | ナトリウム・カルシムー硫酸塩泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、痛風、便秘、痔、病後回復、健康増進、その他 | 浜坂観光協会 |
28 | 湯村温泉 | 岸田川の支流、春来川のほとりに湧く日本屈指の高熱温泉。「荒湯」と呼ばれる98度の源泉で、温泉たまごを茹でる観光客の姿が、湯村温泉独特の風景。 | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痔、病後回復、健康増進、その他 | 湯村温泉観光協会 |
29 | 小代温泉 | 久須部川のほとりに湧く温泉。小代谷深勝の拠点となる。 | 単純温泉 | 神経痛、その他 | ふれあい温泉おじろん |
30 | 香住温泉郷 | 香住、柴山、佐津の温泉の総称。冬の松葉ガニで有名な香住に湧く温泉。付近の海岸には眺めのよい場所が多く点在する。 | アルカリ性単純泉 | 運動機能障害、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、その他 | 香美町香住観光協会 |
31 | 籠坊温泉 | 清流羽束川に沿って旅館がある。温泉街の雰囲気はなく、ひなびている。静かに温泉に入って、自然を感じることができる。 | 含鉄炭酸水素塩泉 | 貧血、その他 | 籠坊温泉浪花館 |
32 | 草山温泉 | 汐谷川沿いの草山の盆地に泉源をもつ塩泉。現在では、温泉だけでなく、総合リゾートとしての開発が進められていて、地元の人だけでなく観光客もいる。 | ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動機能障害、打ち身、捻挫、痔、冷え性、疲労回復、健康増進、創傷、火傷、皮膚病、婦人病、便秘、貧血、病後回復、その他 | 篠山観光案内所 |
33 | 国領温泉 | 周辺を多紀連山に囲まれた温泉。自然美を眺めながら入る露天風呂や、丹波ならではの味覚を楽しめる。 | 単純二酸化炭素冷鉱泉 | 疲労回復、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、動脈硬化、高血圧、便秘、痔、病後回復、健康増進 | 国領温泉助七 |
34 | 洲本温泉 | 洲本町の海岸沿いにある淡路島最大の温泉地。紀淡海峡の眺めを楽しみながら温泉に入ることが出来る。大規模なリゾートホテルや旅館が多く、行楽向けである。 | アルカリ性単純温泉 | 疲労回復、打ち身、捻挫、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、高血圧、慢性消化器病、痔、その他 | (公社)ひょうご観光本部 |
35 | 南淡路温泉 | 淡路島の温泉。6カ所の湯元からなる温泉スポット。日帰り入浴〜ゆったりご宿泊まで旅行プランに合わせて利用できる。 | ナトリウム炭酸水素塩温泉 | 疲労回復、火傷、創傷、打ち身、筋肉痛、関節痛、神経痛、慢性消化器病、その他 | 南淡路観光協会 |
36 | うずしお温泉 | 淡路島の温泉。地下1000m、約8千万年前の地層から湧出する源泉は、非常に多くの重曹成分を含有しており、美肌効果が非常に高い。 | ナトリウム-炭酸水素塩泉 | 一般適応症、皮膚病、火傷、創傷 | うずしお温泉組合 |
37 | 淡路島一宮温泉 | 淡路島の温泉。ヨードを含んだ古代海水の天然温泉。日帰りも可能な公共の宿の「パルシェ香りの湯」が人気。 | 単純温泉 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打撲、捻挫、慢性消化器病、痔、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、痛風、リウマチ、脳卒中、骨折、外傷 | 淡路島一宮温泉パルシェ香りの湯 |
38 | 岩屋温泉 | 淡路島の温泉。目の前に明石海峡大橋が望める。潮の香りのする露天風呂で日ごろの疲れを癒し、淡路島の新鮮な海の幸をたっぷりと楽しめる。 | 単純弱放射能泉、冷鉱泉 | 疲労回復、皮膚病、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痛風、高血圧、痔、病後回復、健康増進、その他 | 岩屋温泉淡海荘 |
温泉で楽しい時間を過ごすために、施設を利用する際の心得を紹介します。
「髪の毛は束ねて入りましょう」「泡を飛ばさないように気をつけましょう」「お風呂の入口に座るのは、やめましょう」「ひとつの浴槽に長時間入るのはNGです」「髪や体をよく拭いてから脱衣所へ」「子どもの利用には、大人が気を配りましょう」利用者がそれぞれ気をつけることで、温浴施設をより気持ち良く利用できるはず。また大人である私たちが気配りのある行動をすれば、子どもたちにもその姿は目に映り、自然に利用の心得が身につくはずです。