全国温泉マップ
全国の温泉情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は「駅街ガイド.jp」の全国温泉ガイドを基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。








































































































# | 温泉名 | 温泉紹介 | 泉質 | 効能 | 関連ページ |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国見温泉 | 六郷満山に湧く温泉。「あかねの郷」の自慢は、開放感あふれる露天風呂。温泉のあとは、季節の旬の魚介類や山菜料理を楽しめる。 | 硫酸塩泉 | 皮膚病、創傷、リウマチ、神経痛、その他 | (一社)国東市観光協会 |
2 | 真玉温泉 | 源泉掛け流しの湯を「スパランド真玉」で楽しむことができる。公営の温泉宿泊施設。 | 炭酸水素塩泉 | 慢性湿疹、火傷、創傷、運動器障害、更年期障害、リウマチ、痛風、糖尿病、肝臓病、胃腸病、その他 | 真玉温泉スパランド真玉山翆荘 |
3 | 杵築温泉 | 国東半島の入り口、杵築の城下町に湧く温泉。ミカンとお茶の産地. | 単純温泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痔、病後回復、虚弱体質、健康増進、その他 | 杵築市 |
4 | 宇佐温泉 | 宇佐神宮の近くに湧く温泉。かんぽの郷「宇佐」では、大浴槽、サウナ、水風呂、露天風呂、泡風呂、打たせ湯、寝湯、座り湯の8種類の浴槽が楽しめる。 | 炭酸水素塩泉 | 筋肉痛、関節痛、神経痛 | 宇佐市 |
5 | 深耶馬渓温泉 | 耶馬渓観光の際にはぜひ宿泊したい温泉。ヤマイモ料理、ボタン鍋、そば料理など山の幸がおいしい。 | 単純温泉 | 疲労回復、美肌、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、リウマチ、神経痛、慢性消化器病、その他 | (一社)中津耶馬渓観光協会 |
6 | 塚野鉱泉 | 園田川沿いに昔ながらの湯治場情緒を残す鉱泉。特に飲用では、胃腸病、慢性便秘に効能があることで知られている。 | 含二酸化炭素・ナトリウム・炭酸水素塩冷鉱泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、神経痛、糖尿病、肝炎、胃腸病、便秘 | (一社)大分市観光協会 |
7 | CITYSPAてんくう | 駅と直結しているビル、JR大分シティ19F〜21Fに位置する日帰りの温泉施設。高層階にあるので、大分の市街、海と山と絶景である。 | ナトリウム-炭酸水素塩泉、炭酸泉 | 疲労回復、神経痛、関節痛、腰痛、肩こり、冷え性、高血圧、美肌、その他 | CITYSPAてんくう |
8 | おおいた温泉物語三川の湯 | やや濁った塩化物泉を贅沢に源泉掛け流しで流している都市部では珍しい施設。リーズナブルな価格で宿泊も出来、ビジネスや観光など様々なニーズに合わせられる。 | 塩化物泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痔、病後回復、健康増進、その他 | おおいた温泉物語三川の湯 |
9 | 亀川温泉 | 別府八湯のひとつ。海岸に湧く効能豊富な温泉。「砂湯」が有名。 | 塩化物泉、硫酸塩泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痔、病後回復、虚弱体質、健康増進、その他 | 亀川温泉 遊湯 |
10 | 柴石温泉 | 別府八湯のひとつ。市営柴石温泉では、温度の違う2つの温泉や露天風呂、蒸し湯が楽しめる。 | 単純温泉、塩化物・硫酸塩泉 | 疲労回復、皮膚病、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、循環器障害、高血圧、糖尿病、胃腸病、痔、喘息、病後回復、健康増進、その他 | 別府市観光課 |
11 | 鉄輪温泉 | 別府八湯のひとつ。おびただしい湯煙が立ちのぼる中、狭い道の両側には、多くの共同浴場、旅館、土産品店がひしめく。 | 塩化物泉 | 運動機能障害、皮膚病、神経痛、関節痛、病後回復期、疲労回復、健康増進、創傷、冷え性、その他 | 鉄輪ツーリズム |
12 | 城島温泉 | 阿蘇くじゅう国立公園内に広がる城島高原にある温泉。「城島高原ホテル」では、豊富に湧き出る温泉を利用した入浴施設が充実。立ち寄りも可。 | 単純温泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、慢性消化器病、病後回復、健康増進、その他 | 城島高原ホテル |
13 | 観海寺温泉 | 別府八湯のひとつ。海抜150m、別府八湯のうちでも一番見晴らしが良く、別府湾が一望できる。普段の源泉は無色透明だが、温度が下がるとやんわり青みをもち、世にも珍しいコバルトブルーの温泉となる。 | 単純温泉、塩化物泉 | 関節痛、筋肉痛、五十肩、神経痛、冷え性、リュウマチ、その他 | おおいた遺産活性化委員会 |
14 | 堀田温泉 | 別府八湯のひとつ。植栽や岩組をした季節感のある露天風呂が自慢。 | 単純温泉 | 疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、循環器障害、高血圧、糖尿病、胃腸病、痔、喘息、病後回復、健康増進、その他 | 別府市役所 |
15 | 明礬温泉 | 別府八湯のひとつ。ザボン湯や別府を代表するおみやげ「湯の花」が有名。 | 単純温泉、硫黄泉、酸性泉 | 皮膚病、アトピー、関節痛、婦人病、神経痛、高血圧、糖尿病、その他 | 明礬湯の里 |
16 | 別府温泉 | 別府八湯の中心。他の温泉地を寄せ付けない、圧倒的な温泉資源。温泉情緒も満点、日本の代表的な温泉。 | 単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、その他 | 疲労回復、皮膚病、創傷、火傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、循環器障害、高血圧、糖尿病、胃腸病、痔、喘息、病後回復、健康増進、その他 | 別府竹瓦温泉 |
17 | 浜脇温泉 | 別府八湯のひとつ。平成3年に、再開発事業の一環として、多目的温泉保養館の「湯都ピア浜脇」がつくられた。 | 単純温泉 | 疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、循環器障害、高血圧、糖尿病、胃腸病、痔、喘息、病後回復、健康増進、その他 | 別府市役所 |
18 | 由布院温泉 | 雄大な由布岳の南西に広がる温泉。湧出量は全国3位。個性的な美術館、お洒落なショップやレストランが散在し、女性の憧れの地。辻馬車が街を走る。 | 単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉 | 疲労回復、皮膚病、美肌、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、筋肉痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、循環器障害、胃腸病、病後回復、健康増進、その他 | 由布院温泉旅館組合 |
19 | 湯平温泉 | 湯布院の南端、花合野川沿いにある温泉。石畳の坂道の両脇に、レトロな木造旅館やみやげ物店が立ち並ぶ。 | 塩化物泉、硫酸塩泉 | 運動機能障害、五十肩、筋肉痛、関節痛、神経痛、胃腸病、便秘、その他 | 湯平温泉観光案内所 |
20 | 阿蘇野白水鉱泉 | 黒岳の北麓にあるキャンプ場の中に湧くひなびた鉱泉。黒岳登山の基地によい。古くから飲用の許可を得て、ミネラルが豊富に含まれていることから、健康の水として親しまれていた。 | 単純二酸化炭素冷鉱泉 | リウマチ、神経痛、便秘、その他 | 白水鉱泉 |
21 | 玖珠温泉 | 玖珠川沿いに湧く温泉。「望山荘」や「豊後乃里」などの宿があり、それぞれ源泉をもつ。 | 単純温泉 | 疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、肩こり、五十肩、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、痔、病後回復、健康増進、その他 | 玖珠町観光協会 |
22 | 壁湯温泉 | 町田川沿いに湧く温泉。「旅館福元屋」では、半洞窟に造られた露天風呂が自慢。 | 単純温泉 | 疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、痔、健康増進、火傷、皮膚病、胃腸病、その他 | 九重町観光協会 |
23 | 宝泉寺温泉 | 町田川沿いに、近代的なホテル、旅館が建ち並ぶ。温泉街入り口に湧く共同露天風呂「石櫃の湯」がシンボル。 | 単純温泉、塩化物泉 | 疲労回復、美肌、皮膚病、婦人病、筋肉痛、リウマチ、神経痛、胃腸病、その他 | 九重町観光協会 |
24 | 川底温泉 | 宝泉寺温泉から町田川を約1kmほど上流にある温泉。「旅館蛍川荘」では、湯舟の底に丸い大きな石がゴロゴロしており、その石の隙間から温泉が湧き出している。 | 単純温泉 | 疲労回復、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、神経痛、冷え性、痔、病後回復、健康増進、その他 | 九重町観光協会 |
25 | 長者原温泉 | くじゅう連山に包まれた心地よい空間とすばらしい景色の温泉地。やまなみハイウェイ沿いや高原の中に旅館や日帰り入浴施設が点在する。 | 単純温泉、炭酸水素塩泉 | 疲労回復、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、腰痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、循環器障害、高血圧、糖尿病、胃腸病、痔、喘息、病後回復、健康増進、その他 | 九重町観光協会 |
26 | 牧の戸温泉 | 九重連山の山裾に広がる飯田高原に湧き出る温泉。露天風呂では九重連山の眺めを楽しむ事が出来る。 | 単純硫黄泉 | 疲労回復、皮膚病、婦人病、リウマチ、五十肩、打ち身、冷え性、神経痛、筋肉痛、関節痛、その他 | 牧の戸温泉九重観光ホテル |
27 | 筌ノ口温泉 | 標高約700mの九酔渓を流れる鳴子川のほとりに湧く温泉。ひなびた温泉地で、河岸の紅葉が美しい。 | 炭酸水素塩泉 | 皮膚病、創傷、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、リウマチ、神経痛、高血圧、痔、胃腸病、その他 | 九重町観光協会 |
28 | 星生温泉 | 九重連山の裾野に湧く温泉。古く明治より湯治場として人々に親しまれてきた。九重の雄大な景観、四季折々に移り変わる高原の眺望が自慢。 | 単純温泉、硫黄泉、酸性泉、鉱泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、胃腸病、その他 | 星生温泉九重星生ホテル |
29 | 寒の地獄 | 標高1100mの三俣山麓にある。冷たい源泉にそのまま入浴する冷泉療法を行うことができ、毎年多くのアスリートが訪れる。 | 単純硫化水素泉 | 皮膚病、水虫、婦人病、運動機能障害、リウマチ、神経痛、痛風、糖尿病、胃腸病、気管支炎、便秘、喘息、その他 | 寒の地獄旅館 |
30 | 湯坪温泉 | 風光明媚な湯治場。旅館、民宿はもちろん、オートキャンプ場などもある。九重九湯の一つでこじんまりとした小さな温泉地。 | 単純温泉 | 疲労回復、皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、冷え性、胃腸病、痔、その他 | 湯坪温泉懐古乃宿萬作屋 |
31 | 筋湯温泉 | 涌蓋山の山麓、標高1000mの山峡に20数軒の旅館やホテルが立ち並ぶ。九重連山の登山基地として人気。 | 単純温泉、塩化物泉 | 疲労回復、皮膚病、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、不妊症、更年期障害、リウマチ、神経痛、胃腸病、便秘、痔、貧血、病後回復、健康増進、その他 | 筋湯温泉観光協会 |
32 | 日田温泉 | 三隈川沿いに温泉宿が立ち並ぶ。昔より子宝温泉として親しまれており、地元の山の幸、アユやヤマメなど川の幸が満喫できる。 | 単純温泉 | 疲労回復、皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、運動機能障害、リウマチ、冷え性、病後回復、その他 | 日田温泉旅館組合 |
33 | 湯ノ釣温泉 | 玖珠川の渓谷河畔に湧く温泉。天ヶ瀬温泉の奥座敷。玖珠川での渓流釣りが人気。 | 単純温泉 | 疲労回復、創傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、運動機能障害、五十肩、打ち身、冷え性、その他 | 湯の釣温泉旅館渓仙閣 |
34 | 天ヶ瀬温泉 | 別府や湯布院と並ぶ豊後三大温泉の一つ。玖珠川の両岸に20軒ほど旅館やホテルが立ち並ぶ。五つの共同露天風呂が人気。 | 単純温泉、硫黄泉 | 皮膚病、アトピー、肩こり、五十肩、腰痛、冷え性、婦人病、リウマチ、神経痛、糖尿病、その他 | (一社)日田市観光協会天瀬支部 |
35 | 竹田温泉 | 竹田の城下町が一望できる温泉。豆腐田楽がおいしい。近くに「荒城の月」のモチーフとなった岡城跡がある。 | 塩化物泉 | 疲労回復、皮膚病、アトピー、神経痛、筋肉痛、関節痛、運動機能障害、五十肩、打ち身、痔、冷え性、婦人病、その他 | 竹田市観光ツーリズム協会 |
36 | 赤川温泉 | 久住高原の秘境に湧く、国有林の絶景が楽しめる温泉。源泉のまま使っている浴槽があり、良い源泉に内湯および露天風呂にて入ることができる。 | 二酸化炭素泉、硫酸塩泉、硫黄泉、鉱泉 | 疲労回復、皮膚病、アトピー、美肌、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、婦人病、神経痛、痛風、高血圧、糖尿病、便秘、痔、病後回復、健康増進、その他 | 赤川温泉赤川荘 |
37 | 法華院温泉 | 九重連山の山腹、坊がつるに湧く温泉。九州最高所にある。終始山道を歩く必要があり、それゆえの秘湯といえるであろう。 | 硫酸塩泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、冷え性、神経痛、痔、病後回復、健康増進、その他 | 法華院温泉荘 |
38 | 七里田温泉 | 地元温泉組合が運営する施設のほかに民宿があるだけの山間の静かな温泉。まるでラムネの中につかっているような、単純炭酸泉。飲むと胃腸にも良いらしい。 | 炭酸水素塩泉 | 五十肩、筋肉痛、関節痛、神経痛、高血圧、糖尿病、肝臓病、その他 | 七里田温泉木乃葉の湯 |
39 | 満天望温泉 | 「久住高原コテージ」に設置された露天風呂。壮大な久住連山が広がり、見渡す限りの大自然に包まれたその様からその名前が付いた。周囲に邪魔をするものが一切なく、満天の星空に出会うことになるであろう。 | 炭酸水素塩泉 | 疲労回復、皮膚病、火傷、創傷、運動機能障害、打ち身、捻挫、五十肩、筋肉痛、関節痛、神経痛、その他 | 久住高原コテージ |
40 | 長湯温泉 | 久住山麓の丘陵地に、十数軒の旅館が立ち並ぶ。日本一の炭酸泉。芹川の真ん中にある露天風呂「ガニ湯」が有名。人通りの少ない夜中に入る人もいる。 | 単純二酸化炭素泉,炭酸水素塩泉 | 疲労回復、皮膚病、創傷、火傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、打ち身、捻挫、冷え性、痛風、高血圧、糖尿病、胃腸病、肝臓病、便秘、その他 | 直入町観光協会 |
温泉で楽しい時間を過ごすために、施設を利用する際の心得を紹介します。
「髪の毛は束ねて入りましょう」「泡を飛ばさないように気をつけましょう」「お風呂の入口に座るのは、やめましょう」「ひとつの浴槽に長時間入るのはNGです」「髪や体をよく拭いてから脱衣所へ」「子どもの利用には、大人が気を配りましょう」利用者がそれぞれ気をつけることで、温浴施設をより気持ち良く利用できるはず。また大人である私たちが気配りのある行動をすれば、子どもたちにもその姿は目に映り、自然に利用の心得が身につくはずです。