logo

全国陶磁器産地マップ

日本の陶磁器産地を一目で把握できるリストを作成しました!この一覧は、全国各地の伝統ある焼き物産地を都道府県順に整理しています。情報源としては、日本の陶磁器産地一覧を参照しております。このリストを通して、日本の豊かな陶磁器文化の多様性とその地域ごとの特色をご紹介できればと思います。

#都道府県陶磁器名称場所説明
1徳島県大谷焼徳島県鳴門市大麻町大谷大谷焼は、徳島県鳴門市大麻町大谷で作られる炻器である。大谷焼の陶祖は豊後国(大分県)の文右衛門で1780年(安永9年)頃に始まり、寝轆轤と呼ばれる独特の轆轤で制作される大甕で知られる。大谷焼は元々染付磁器が焼かれていましたが、後に藍染の需要に応じた大甕を焼くようになりました。現在は壺、皿、徳利、片口、茶器などの小物も焼かれています。2003年に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。また、大谷焼はアニメ作品とのコラボ作品も制作され話題となっています。