logo

全国陶磁器産地マップ

日本の陶磁器産地を一目で把握できるリストを作成しました!この一覧は、全国各地の伝統ある焼き物産地を都道府県順に整理しています。情報源としては、日本の陶磁器産地一覧を参照しております。このリストを通して、日本の豊かな陶磁器文化の多様性とその地域ごとの特色をご紹介できればと思います。

#都道府県陶磁器名称場所説明
1山梨県能穴焼山梨県韮崎市穴山町4281能穴焼(のうけつやき)は、山梨県韮崎市で焼かれている陶器です。窯場の位置が新府城の北にあった能見城の麓、穴山梅雪に緑のある地名「穴山」にあったことから名付けられました。能穴焼は、釉薬への探究から生まれた神秘的な色彩が特徴的です。桃山時代に起源があり、地元の土に拘った歴史ある焼き物です。能穴焼は、代々瓦職人だった初代林茂松が、1935年に山梨にて陶芸に取り組み、「甲斐の陶芸」として再興したもので、能穴焼窯元は山梨県韮崎市にあります。