全国湧き水マップ
全国の湧き水情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は環境省の代表的な湧き水を基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。










































































































# | 名前 | 住所 | 概要 | 湧水保全活動 | アクセス |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西町湧水 | 長崎県長崎市西町19 | 個人住宅と川の間にある浅井戸に自墳している。 | 年1回水質調査(生活衛生課) | ◎ |
2 | 観音茶屋観音水 | 長崎県長崎市平間町 | ボーリングで、少量が自墳している。 | 年1回水質調査(生活衛生課) | ◎ |
3 | 黒浜湧水 | 長崎県長崎市黒浜町 | ダムの上の道路に湧出している。 | 年1回水質調査(生活衛生課) | ◎ |
4 | 毛首湧水 | 長崎県長崎市高浜町 | 不明。 | 年1回水質調査(生活衛生課) | ◎ |
5 | 榎木湧水 | 長崎県長崎市現川町 | トンネル掘削の際湧出 | 年1回水質調査(生活衛生課) | ◎ |
6 | 武家屋敷水路湧水 | 長崎県島原市下の丁 | 水路、藩政時代の水路が当時のまま残されいる。 | 武家屋敷保勝会が清掃を定期的に行っている。 | ◎ |
7 | 鯉の泳ぐ町湧水 | 長崎県島原市新町2丁目 | こんこんと湧き出す湧水に錦鯉が放流されている。その名も鯉の泳ぐ町。清流の流れにあわせて泳ぐ錦鯉の姿は、まさに水の都といった風情をかもし出している。 | 地域住民が清掃を定期的に行っている。 | ◎ |
8 | 四明莊 | 長崎県島原市新町2丁目125 | 鯉の泳ぐまちにあり、庭を一般に開放。庭内の池では水が沸々と湧き出る様子を見ることが出来る。 | ◎ | |
9 | 白土湖湧水 | 長崎県島原市白土町1141-1 | 公園、生活、防火用水、農業用水200年前の島原大変によってできた湖で市民の憩いの場となっている。 | ◎ | |
10 | 浜の川湧水 | 長崎県島原市白土桃山2丁目 | 古い街並みの一角にある「共同洗い場」は生活用水として利用され、住民の語らいの場となっている。 | 区切られた洗い場を用途によって順々に利用する仕組みがあり、また、地区の人達が定期的に清掃を行っている。 | ◎ |
11 | 水頭ポケットパーク湧水 | 長崎県島原市中堀町 | 憩いの場、中心商店街の近くの、水飲み場、つるべ井戸、洗い場等を設け買い物客など市民の憩いの場となっている。 | 地域住民が清掃を定期的に行っている。 | ◎ |
12 | 宇土出口湧水 | 長崎県島原市中尾町 | 生活用水、農業用水、神社の脇から流れ出る湧水で洗い物への利用や隣の商店では夏期にそうめん流しも行われている。 | ◎ | |
13 | 江里神社湧水 | 長崎県島原市江里町 | 江里神社の境内の地下から湧き出す。湧水は地区の生活用水、農業用水に使用されている。 | ◎ | |
14 | 焼山湧水 | 長崎県島原市北千本木町 | 普賢岳噴火災害時は立入禁止区域となったが、災害終息後は、水を汲みに訪れる市民も多い。 | 区切られた洗い場を用途によって順々に利用する仕組みがあり、また、地区の人達が定期的に清掃を行っている。 | ◎ |
15 | 千本木湧水 | 長崎県島原市南千本木町 | 普賢岳噴火災害で被災したが、災害終息後、住民の協力により治山工事で復旧した。 | ◎ | |
16 | ひょうたん池湧水 | 長崎県島原市南下川尻町 | ひょうたん型をした湧水池の現況の地形を活かした公園として整備されている。 | ◎ | |
17 | われん川湧水 | 長崎県島原市鎌田町 | 普賢岳噴火災害で被災したが、災害終息後、官民一体となって復元・再生のための整備行った。 | ◎ | |
18 | 岩清水(轟峡) | 長崎県諫早市高来町町名 | 県下有数の清流であり大小30余りの滝を連ねる日本名水百選「轟渓流」にある。隣接する遊歩道もあり、県内外から多くの方が水を汲みに訪れる。 | 清掃は年を通じて週1回実施、水質調査は年2回実施している。 | ◎ |
19 | 影の谷湧水 | 長崎県松浦市今福町東免 | 地域の上水道に利用されている。 | 年一回の水質検査(上下水道課) | ◎ |
20 | 調川湧水 | 長崎県松浦市調川町上免 | 地域の上水道に利用されている。 | ◎ | |
21 | 上の川湧水 | 長崎県雲仙市小浜町北本町 | 水量の豊富な湧水。現在も生活用水として利用されている。 | ◎ | |
22 | 有馬湧水 | 長崎県南島原市北有馬町己 | 雲仙岳の良質の水が流れる湧水公園。生き物が生息する小さな池や無料の湧水の水汲み場がある。 | 市が委託して、定期的な清掃を実施している。年4回外部委託により水質検査を実施している。 | ◎ |
23 | 内野湧水 | 長崎県南島原市深江町丙 | 雲仙岳ふもとから湧き出し、水量が豊富。 | ◎ | |
24 | 山の寺湧水 | 長崎県南島原市深江町戊3988-22 | 雲仙岳ふもとから湧き出し、水量が豊富。 | ◎ | |
25 | 泉水 | 長崎県南島原市有家町蒲河 | 雲仙岳から湧き出し、水量が豊富。近くに鮎帰りの滝がある。 | ◎ | |
26 | 当田水源 | 長崎県壱岐市郷ノ浦町若松触 | 地域の上水道に利用されている(5003/日) | 年1回水質検査(上下水道課) | × |
27 | 岩川湧水 | 長崎県五島市上大津町 | 冷たい湧き水を利用した昔ながらの洗い場で、上流の方では野菜や食器を洗い、下流では洗濯するのに利用されています。 | ◎ | |
28 | 牛焼湧水 | 長崎県東彼杵郡東彼杵町大音琴郷 | 不明 | ◎ | |
29 | 塚本湧水 | 長崎県東彼杵郡東彼杵町大音琴郷 | 詳細は不明だが、飲用に適した湧水として利用されている。 | ◎ | |
30 | 釜ノ内湧水 | 長崎県東彼杵郡東彼杵町坂本郷 | 角閃石安山岩の分布地域。 | ◎ | |
31 | 玉すだれの滝(千綿竜頭泉) | 長崎県東彼杵郡東彼杵町中岳郷 | 千綿竜頭泉にある滝で、湧水は千綿川に流れ込み簡易水道に利用されている。 | ◎ | |
32 | 出口山水源 | 長崎県東彼杵郡東彼杵町蕪郷 | 湧水量が最も多く、農業等の基盤となっている。湧水は、郡岳を集水域に含む広範囲からの地下水。 | 毎年1月地域住民により祭事が行われ保全が継承されている。 | ◎ |
33 | 江ノ串浦湧水 | 長崎県東彼杵郡東彼杵町里郷 | 規模は小さいが、簡易な生活用水として利用されている。 | ◎ | |
34 | 江川内湧水 | 長崎県東彼杵郡東彼杵町一ツ石郷 | 地域の簡易水道に利用されている。 | ◎ | |
35 | 虚空蔵の水 | 長崎県東彼杵郡川棚町木場郷 | 虚空蔵山系の登山道途中にあり、登山者及びハイカーのオアシスとして親しまれている。101m3/日の水が年中絶え間なく自噴している。 | 年1回水質調査 | ○ |
湧き水は、古くから地元の人々の生活用水や農業用水として大切に使われてきており、中小河川の水源となっているものもあります。また、都会にある湧き水は人々にとってうるおいとやすらぎの場を提供しています。近年、湧き水は、水量の減少、水質の悪化が指摘されたり、湧き水周辺の土地改変等によって、枯渇・消失している例もあります。なので、湧き水を組むときは感謝を忘れずにまわりに迷惑をかけないようにしましょう。