logo

全国湧き水マップ

全国の湧き水情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は環境省の代表的な湧き水を基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。

#名前住所概要湧水保全活動アクセス
1平沢清水新潟県新潟市西蒲区平沢縄文時代の頃からこの清水を使用していたものと思われ,平家との所縁や松尾芭蕉,良寛が訪れたとの伝承がある。立入可。
2弘法清水新潟県新潟市西蒲区竹野町弘法大師が立ち寄り,良民の快い施しを受けたお礼にと,手にしていた錫杖を土に刺し,これを抜くと水が湧き出て窮状を救ったと伝えられる。立入可。
3杜々の森湧水新潟県長岡市西中野俣全国名水百選の地。周辺には、名水会館、遊歩道や公園、売店などが整備され、冷たく澄んだ水が人気を呼んでいる。湧水保全を目的とした自治会住民による年2回の湧水地周辺清掃や公園管理者による巡回清掃。
4諏訪清水新潟県長岡市小国町七日町水の持ち帰り自由不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり
5十二社権現の御神水新潟県長岡市小国町桐沢水の持ち帰り自由(冬季間は積雪のため不可)不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり
6天神山の岩清水新潟県長岡市小国町山野田水の持ち帰り自由(冬季間は積雪のため不可)不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり
7高龍神社の水新潟県長岡市蓬平町高龍神社の階段を登ったところに湧き出ている。
8弘法の清水新潟県長岡市鉢伏町柿小学校近く、鉢伏段丘の坂道途中にある。
9真木の水新潟県長岡市栖吉町真木林道、真木集落跡にある。
10天狗清水新潟県長岡市栖吉町鋸山登山道入り口(花立コース)近くにある。
11南蛮山湧水新潟県長岡市柿町石彫の道脇にある。
12吉原の清水新潟県長岡市塚野山JR信越線と並行する地点にある定期的に、地元町内が周辺を含め清掃を行っている。
13縄文雪つららの水新潟県長岡市脇野町稲葉の山という火焔型土器が発掘された千石原遺跡より東方に湧き出し、縄文の昔から地域住民の渇きを癒してきた湧き水である。
14酒屋の清水新潟県長岡市小島谷醸造会社の裏山に湧いている。毎年2回水質検査実施年数回裏山の草刈・清掃等あり×
15鹿島神社の水新潟県長岡市小島谷神社境内に湧出している。水の持ち帰りは自由不定期ではあるが氏子による周辺整備・清掃あり
16霊泉新潟県長岡市両高「霊泉」と刻まれた立て札のある場所に、山からこんこんと湧き出ており、人々は親しみを込めて「井戸神様」と呼んでいる。水の持ち帰りは自由不定期ではあるが住民による周辺整備・清掃あり
17樹之下清水新潟県長岡市川口中山中山神社の階段上がり口に湧出している。水の持ち帰りは自由。定期的に地域住民による周辺環境の整備・清掃活動を行っている。
18黄金清水新潟県三条市中浦143重倉山の地下から湧出夏は冷たく冬は温かく、地域の人々はこの清水を天水として神の恵みに感謝して不動様をたて信仰してきた。地元自治会が年に数回周辺の草刈り、清掃を行っている
19八木ヶ鼻湧水新潟県三条市北五百川三条市下田地域にある景勝八木ヶ鼻の麓に位置する八木神社境内の手水舎に引かれた湧水である。定期的な草刈り、保全活動の実施
20大久保の清水新潟県三条市北五百川日本の棚田百選にも選定されている北五百川の棚田に流れ込む水量豊富な湧水である。年に1回掃除活動の実施
21真木の清水新潟県三条市長野1450越後長野温泉「嵐渓荘」の敷地内にある湧水である。水源は嵐渓荘裏手の机山の麓にある。定期的な清掃活動等の実施
22城ノ腰の清水新潟県三条市塩野渕水源は守門岳に至る登山道の途中にあり、吉ヶ平自然体感の郷で利用されている湧水である。取水施設、導水施設の月1回以上の点検、整備の実施
23大清水観音(大泉寺)の清水新潟県柏崎市米山町水が豊富に湧き出たため、地名が「大清水」、寺号が「大泉寺」になったと言われている。信仰と結びついてとても大切に守られている。2ヶ月に1回程度清掃活動を行っている。
24出壺の水新潟県柏崎市大字清水谷山の中腹から湧き出ている。豊富な湧水量と清冽さで知られている。個人として、山道の除草など管理を行っているが、悪路のため行くには地元の方の同行が必要×
25治三郎の清水新潟県柏崎市大字女谷丘陵地の旧水田脇から湧出。水質がよく、中越沖地震のときは、上水道が復旧するまで多くの人が利用した。
26椎谷の御膳水新潟県柏崎市大字椎谷明治天皇の北陸東海巡幸の際、献上するお茶の水に利用されたことからお茶の井戸と呼ばれ、古くから名水として親しまれている。地域老人組合が年1回、そのほか個人の方が自発的に草刈や清掃を行っている。
27きつね塚湧水新潟県柏崎市大字谷根米山登山道の途中から湧き出しており、登山客から愛され、谷根地区の農業用水やお茶を淹れる水として利用されている。きつね塚用水管理組合が草刈や清掃を行っている。◎(冬季は不可)
28やおきの泉新潟県新発田市東赤谷磐梯朝日国立公園という自然豊かな山岳地に湧き出る水で、登山者に利用されてきた。現在、林道封鎖に伴う立入禁止につき、保全活動や一般への開放は行われていない。-
29馬場清水新潟県小千谷市大字時水小千谷市指定文化財に登録されている時水城の登山道登り口に位置し、酒造りに利用される程美味しい水。その昔、「飲めば病気が治る」といわれた程の名水である。地元による草刈、トイレ清掃活動
30庚清水新潟県十日町市松之山松口古くから地元住民に利用されている。清水の上部には、美しいブナ林で有名な「美人林」があり、観光に訪れる人々にも利用されている。不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり
31柳清水新潟県十日町市松之山大棟山美術博物館の入口前に取水場所が整備されている。来館者が喉を潤すほか、水汲みに訪れる人もいる。大棟山美術博物館が定期的に清掃している
32深山の清水新潟県十日町市浦田ブナの原生林から湧き出している湧水であり、登山者に親しまれている。現在落石のため、通行止めとなっている。不定期に住民が清掃を行っているが、現在は落石のため近づくことが出来ない状況である×
33実昇清水新潟県十日町市室野城川ダム近くにある城の池の水源となっている。城の池周辺には大地の芸術祭の作品が点在しているが、清水を目当てに訪れる人も多い。不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり
34中手の松荢清水新潟県十日町市真田乙中手集落の松荢神社にほど近い、県道に面する位置にある。道を挟んで向かいには中手集会所があり、地域の湧水として誰もが利用しやすい環境にある。定期的な整備・保全活動の実施。毎年の水質検査実施。
35太田の湧水新潟県見附市太田町水の持ち帰り自由(冬季間は積雪のため不可)不定期ではあるが、住民による周辺清掃あり
36吉祥清水新潟県村上市大毎吉祥嶽のふもとから湧き出る毎分2tの湧水。大正後期に大毎の人々が飲料用として900mの導水路を整備。以来、大切に守りはぐくんできている。整備された水飲み場には年間2万人以上が訪れ、清水を活用した様々なイベント、吟醸酒づくりなどが行われている。定期的な清掃管理を実施
37鰈山清水新潟県村上市大毎大毎から朝日地区高根を結ぶ広域農道山北朝日線の道路脇より湧き出ている。峠付近にあるため環境はよく、手軽に汲める自然に近い清水である。定期的な清掃管理を実施
38四十手清水新潟県村上市中継出羽街道沿いの中継集落内にある。地元集落づくり委員会が水汲み場として、道路のすぐ脇に整備し、汲みやすい。集落で管理している。定期的な清掃管理を実施
39ラジウム清水新潟県村上市小俣珍名「日本国」(標高555m)という山の麓から湧き出ている清水。湧出量は、毎分約10L。県道52号線(山北関川線)沿いに位置し、地域住民や登山者に愛されている。定期的な清掃管理を実施
40宇棚の清水新潟県妙高市大字杉野沢妙高山など、2000m級の山々に囲まれた笹ヶ峰高原に位置し、四季を通じて豊富に湧き出す清水の周辺に多くの高山植物が生育する。・年1回水質調査を行っている。・地元杉野沢区が春秋2回の清掃活動を実施。
41木曽清水新潟県妙高市大字上平丸木曾義仲が越後国府を攻める際、山中の道で馬を止め、この清水で喉を潤したと伝えられている。・「清水を守る会」の人達がボランティアで清掃活動を実施。
42大田切清水新潟県妙高市大字坂口新田年間を通じて水温が変わらず、良好な水質を有する。古くから水質保全の配慮がされてきた。・個人の方がボランティアで水場周辺の清掃を行っている。
43黄金清水新潟県妙高市大字関山妙高山山頂へ向かう登山道沿いにあり、妙高登山を楽しむ人たちにとって絶好の休憩場所として親しまれている。・市が登山道整備作業のときに、地元の協力を得ながら水場の下草刈りなども行っている。
44きはだ清水新潟県妙高市大字杉野沢笹ヶ峰ダムの奥、長野県小谷村へ続く林道沿いにあり、古くから林道利用者の休憩場として親しまれている。管理は、杉野沢区の有志が行っていてる。
45吉清水新潟県五泉市中川新古来から「良い水」と讃えられた結果、「吉水(よしみず)」となったことが名前の由来と言われている。湧出量は豊富で、水の持ち帰りは自由。降雪期を除き毎日、福祉施設の園生による水路及び遊歩道、並びに吉清水湧水の里施設内の簡易な清掃作業を実施。
46胴腹清水新潟県五泉市馬場町1丁目3-2菅名岳中腹の岩の切れ目から湧き出る軟水で、年間を通して水温は10℃、湧出量は1t/分と言われている。地酒「菅名岳」の仕込み水を汲むイベント「寒九の水汲み」には、県内外から400人を超える参加者が集まる。
47養爺清水新潟県上越市五智3丁目20-21新潟県の名水に選定されている。親鸞聖人もこの清水を飲み、食事や墨をするのに使用したといわれている。五智国分寺や地域住民による環境整備
48横清水新潟県上越市大字下正善寺新潟県の名水に選定されている。「砦乃名水」と記されていて、戦国時代に宇津尾砦の兵士のための飲料水として利用されていたといわれている。町内会による環境整備
49御前清水新潟県上越市大字大豆新潟県の名水に選定されている。清水の付近は上杉謙信公の居城として知られる春日山城があり、清水は謙信公が出陣の際に飲用されたと伝えられている。地元有志による環境整備
50観音清水新潟県上越市大島区牛ケ鼻新潟県の名水に選定されている。大島区の中でも特に有名で、地域の人々に親しまれている。町内会による環境整備
51トコロテンの水新潟県上越市大島区下達460-2新潟県の名水に選定されている。所有者は湧水を利用しトコロテン屋を経営。草刈り等の保全活動も行っている。この湧水を求めて、トコロテンを味わいながら水を汲みにくる人も多い。所有者による環境整備
52弘法清水新潟県上越市牧区棚広新潟県の名水に選定されている。弘法大師が全国行脚のおり、この地の庭先にあった大木の根本を杖で一突きすると不思議なことに清水が湧き出て、その後当地に暮らす人々は水の不便から救われたとの言い伝えがある。町内会による環境整備
53大出口泉水新潟県上越市柿崎区東横山平成の名水百選(環境省)、輝く名水(新潟県)に選定されている。大出口泉水は緑豊かな尾神岳の中腹にあり、一日約4,000tの豊富な水が一年を通して涸れることなく湧き出している。湧水までは遊歩道により誰でも気軽に近づき、直接、水に触れることができる。湧水の周辺は木立に囲まれているため夏でも涼しく、正面には頸城平野、日本海の大パノラマが一望できる環境となっている。町内会による環境整備
54どんどの池新潟県上越市大潟区九戸浜新潟県の名水に選定されている。池の敷地内には弁天様が祀られており、昔から神聖な場所として大切に保存されてきた。今も残るすり減った石井戸は、往時の人々の水との関わりの大きさを教えてくれる。水道組合による環境整備毎年7月2日に祭りを実施
55小出口湧水新潟県上越市吉川区坪野新潟県の名水に選定されている。夏の大干ばつにも涸れることなく、地域のかんがい用水として利用されている。町内会による環境整備
56延命清水新潟県上越市板倉区東山寺新潟県の名水に選定されている。山岳仏教の拠点である山寺薬師の脇から湧き出てきており、水の湧き出し口の上には石仏が祀られ、周辺にはいくつもの祠が並んでいる。清水は、薬師堂の下を通ってこんこんと湧き出ていて、どんな日照りでも、どんな大雨の時でも水量は常に一定だといわれている。町内会による環境整備
57薬師の清水新潟県阿賀野市村杉五頭温泉郷村杉温泉の共同浴場・露店風呂の脇にある湧き水。湯上りに飲用する人が多い。水質の定期調査(年1回)を実施◎;◎;
58優婆尊御霊水新潟県阿賀野市羽黒安産、無病延命の仏様として信仰を集める優婆尊の境内にある湧き水。優婆尊の信仰とともに愛飲されている。水質の定期調査(年1回)を実施
59出湯歓迎塔の清水新潟県阿賀野市出湯五頭温泉郷の入口にある歓迎塔にある消雪用井戸から自噴している湧き水。冬期間は利用できない。水質の定期調査(年1回)を実施
60木田橋の清水新潟県阿賀野市湯沢地元自治会で管理。山仕事の際にヤカンで汲み帰り、飲み水やお茶用に使用している。水質の定期調査(年1回)を実施
61権現山霊水湧水新潟県阿賀野市折居地元自治会の歴史研究仲間が水場や水源地を整備。自治会では上水道となった今でも炊事、お茶用に汲みに来る。水質の定期調査(年1回)を実施
62岩瀬の清水新潟県阿賀野市山崎昔は小学校の飲用水として使用。地域の人や子ども達によって大切に守られてきた。古くから越後三清水の一つと数えられ多くの人がこの水を汲みに来ている。水質の定期調査(年1回)を実施取水場清掃(年1回)を実施
63秋取の清水新潟県阿賀野市畑江地元ペンションの敷地内井戸からの湧き水を一般者にも提供。水質の定期調査(年1回)を実施
64大清水湧水新潟県佐渡市戸中元和4年(1618年)に佐渡奉行が発見したと伝えられている。天候に左右されない豊富な水量を有し、水質も良好なことから、周辺3集落の上水道に使用されている。上水道の水源地は市が管理しており、その下に湧水の取水口があり、地区で保全管理を行っている。
65鰐清水新潟県佐渡市三川水の出口が鰐の形をした岩だったのでその名があるが、今は岩が欠けて鰐の形は見られない。水源からはきれいな水が絶えることなく流れ出している。地区の水利組合が4月と8月に清掃活動を行っている。
66箱根清水新潟県佐渡市羽吉水量が豊富で、どんな渇水でも枯れたことがないと伝えられ、周辺集落の農業用水、生活用水などに利用され、一部は、羽黒神社鳥居脇へ配管で送られている。羽黒神社のやぶさめ神事(県指定無形民俗文化財)で身を清める沐浴場として平成14年まで利用されていた。地区の簡易水道組合が8月に清掃活動を行ってている。(貯水槽の清掃を毎月行っている)
67折立釈迦堂の疣水新潟県魚沼市下折立93-午その昔、釈迦堂の庵主を務める美しい尼僧がいた。見目麗しい姿は村人たちの尊敬を集めていたが、この尼僧の手首や顔には疣があった。そこで釈迦堂に湧く清水で毎日身を清めたところ半年足らずで疣が消えた。それ以来、霊験あらたかな「いぼみずの霊水」として伝えられている。地元住民が自主的に実施している
68鎮守様の清水新潟県魚沼市下倉旧会津街道沿いにあって、戦国武将も喉を潤したと思われる。住民による管理
69宮原大清水新潟県魚沼市須原1617宮原地区の裏山から湧出る清水で、昔から地区の水道水源として利用されてきた。住民による管理
70大平の清水新潟県魚沼市東野名守門岳の伏流水で年間を通じて水温も水量も安定している。住民による管理
71岩清水新潟県魚沼市渋川国道252号と国道290号JR只見線上条駅前交差点脇。所有者による管理
72上条清水新潟県魚沼市長鳥昔から清水が利用されていて、市道の道路改良により現在の場所に設置された。住民による管理
73弥右エ門屋敷の湧水新潟県魚沼市芋鞘市道沿いの山すそにある。昔、近くにあった屋敷名がついた。住民による管理
74荒沢岳湧水群どんぐり清水新潟県魚沼市宇津野荒沢岳の伏流水を敷地まで引き込んである。豊富な水量がある。所有者による管理
75荒沢岳湧水群伝之助清水新潟県魚沼市宇津野登山者の水場として知られる。日本酒の仕込み水として知られる。水車が目印。住民による管理
76荒沢岳湧水群白銀清水新潟県魚沼市宇津野荒沢岳の伏流水を駐車場まで引き込んである。水温が9℃と低いのが特徴。特になし
77大崎滝谷の清水新潟県南魚沼市大崎通称「滝谷」と呼ばれる地点の随所から湧き出ている。湧水地点近くの大前神社境内に湧水を引水した水飲み場がある。有志による清掃活動(年1~2回)
78金剛霊泉新潟県南魚沼市大崎3746八海山登山道二合目付近に湧き出ており、登山者・信者に「命の水」とされ、この水を携えて山を登る。山開きの登山道整備に伴い年1回の周辺整備を行っている。
79雷電様の水新潟県南魚沼市藤原762トチの大樹が目印。地酒「八海山」の源水として利用されている。
80地蔵清水新潟県南魚沼市浦佐JR浦佐駅西口から車で2,3分昔から伝わる湧水でかつては地域の社交の場としても利用されていた。その名のとおり、傍らにお地蔵様が2体祀られている。定期的に水質検査を実施している。住民による管理
81胎内縄文の清水新潟県胎内市熱田坂市指定史跡「分谷地A遺跡」周辺から自噴しており、およそ4千年前の縄文時代から枯れることなく湧き出ていると言い伝えられている。地元の有志による周辺環境の整備が行われている。◎(冬期間不可)
82どっこん水新潟県胎内市乙市内の乙地区、大出地区、地本地区の複数箇所で自噴している湧水郡。弘法大師が独鈷杵(とっこしょう)という仏具を使い、「聖地に清水のわき出ずる」と唱えたところ自噴したとされることから、独鈷水(とっこすい)と呼ばれ、現在のどっこんすいの呼び名に変わったものである。定期検査はしていないが、常連客も多い。
83地本の水芭蕉新潟県胎内市地本湧水の影響により高山植物である水芭蕉が低地に群生している。同時に新潟県の絶滅危惧種に指定されているイバラトミヨの生息地にもなっている。地元の有志(イバラトミヨ水芭蕉の会)による周辺環境の整備などが行われている。
84南沢の水新潟県西蒲原郡弥彦村大字麓蛇崩の山腹から湧出している名水。かつては麓一区住民の「末期の水」であった。明治天皇北陸巡幸の際、献上した水である。
85子は清水新潟県西蒲原郡弥彦村大字麓旧北国街道沿いに湧き出ている名水。かつては麓二区住民の「末期の水」であった。水の神を祀る石祠があり、「子は清水伝説」をつたえる。
86桜井新潟県西蒲原郡弥彦村大字麓雨乞山水系の伏流水で、弥彦大神が野積から今の弥彦神社に移る途中滞留した地で、かたわらの清涼な泉でみそぎをしたといわれている。
87御神水新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦弥彦山登山道脇から湧出している水、登山者ののどを潤している。
88聖人清水新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦親鸞聖人が弥彦神社を参拝し門前町の林部宅に泊まり一帯は昔から岩盤で、水不足に悩む家人を哀れみ、裏の竹林の一隅を持参の杖で突いたところ、たちまち水が湧き出した。
89大清水新潟県西蒲原郡弥彦村大字上泉不明不明
90山崎消雪井戸新潟県西蒲原郡弥彦村大字山崎平成元年消雪パイプ用で削井したが、地下55mから69mの滞水層(中細砂)から取水しているが被圧地下水で自噴。開放して付近住民の野菜洗い、沸かしてお茶を入れるとおいしい。平成25年3月に井戸洗浄実施(ケーシング管がSGP材質のため錆コブが確認され除去した)
91甘露清水新潟県南蒲原郡田上町大字羽生田乙1019-3不明
92土佐清水新潟県東蒲原郡阿賀町日野川後白河天皇の第2王子である高倉宮似仁王が平家の追っ手を逃れて隠れ住んだとされる高井山嶺寒寺の下に湧き出ている。
93中道清水新潟県東蒲原郡阿賀町三宝分豊富な水量を有している。水の持ち帰りは自由
94金鉢清水新潟県東蒲原郡阿賀町津川豊富な水量を有しており、町外からの利用者が多い。水の持ち帰りは自由
95琴平清水新潟県東蒲原郡阿賀町津川かつては、酒の仕込み水として使われていた。水の持ち帰りは自由
96縄文清水新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷湧水の上部には縄文時代の遺跡が発掘されたことから縄文清水と呼ばれる
97桂清水新潟県東蒲原郡阿賀町石間町外から多くの方が清水を求めてやってくる。水の持ち帰りは自由
98薬師清水新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷平等寺薬師堂にちなんで名付けられた。
99龍ケ窪の水新潟県中魚沼郡津南町大字谷内全国名水百選・新潟県「輝く名水」に選定されている龍ケ窪の池。集落の飲料水はもとより一円の生活農業用水として活用。立入可湧水保全活動実施状況記載済み
100山伏山水源新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石霊峰山伏山の裾のからの湧水で薬師湖に注ぎ込んでおり付近に風穴がある。立入可借受者が水源地周辺の草刈等の作業実施
101滝神社の清水新潟県岩船郡関川村大字鮖谷新潟県の名水にも選定されている。鮖谷(かじかだに)集落の中央のお宮様登り口にあり、冷たくてうま味のある水は地元民をはじめ旅人達に喜ばれた。地域住民により、大切に管理されている。

湧き水は、古くから地元の人々の生活用水や農業用水として大切に使われてきており、中小河川の水源となっているものもあります。また、都会にある湧き水は人々にとってうるおいとやすらぎの場を提供しています。近年、湧き水は、水量の減少、水質の悪化が指摘されたり、湧き水周辺の土地改変等によって、枯渇・消失している例もあります。なので、湧き水を組むときは感謝を忘れずにまわりに迷惑をかけないようにしましょう。