logo

全国湧き水マップ

全国の湧き水情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は環境省の代表的な湧き水を基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。

#名前住所概要湧水保全活動アクセス
1杖ノ淵湧水池愛媛県松山市南高井町大師の杖を突き刺した先から湧いたという伝説のある湧水。地元公園管理協会による清掃活動及び松山市において水質調査(年4回)を実施。
2つづら淵愛媛県新居浜市若水町2丁目5数々の逸話の残る湧水。神聖な湧水として伝わる。付近住民により、保全活動が実施されている。
3ダイヤモンド水愛媛県新居浜市別子山鉱石調査でボーリングを行った際、地下水脈にあたり湧き出した。その際、ロッドの先端の工業用ダイヤが回収不能になったことが名前の由来
4高柳泉愛媛県新居浜市外山町8国領川の伏流水による湧水。農業用水として利用されている。土地改良区により、清掃活動を行っている。
5吉岡泉愛媛県新居浜市吉岡町8農業用水を供給するために開発された水源。現在は企業の工業用水に使われている。企業により管理されている。×
6大師泉愛媛県新居浜市萩生2681大師の杖を突き刺した先から湧いたという泉。周囲で縄文土器が多数出土している。
7東田泉愛媛県新居浜市東田2丁目農業用水を確保するために開発された水源親水公園の整備付近住民による公園の清掃管理
8観音水愛媛県西条市神拝甲観音水から湧き出した清水は、清流となって市内中心部を貫流し、陣屋跡のお堀へと流れる。中心市街地に天然のアユが生息する、水の都西条ならではの景観を形成している。水質を定期的に調査。
9加茂川左岸うちぬき公園愛媛県西条市西田新開加茂川左岸のほ場整備事業の完成記念として、大穀倉地帯の真ん中に整備したもので、遠来から自噴水を汲みに来る人が絶えない。水質を定期的に調査。
10臼井の水愛媛県西条市楠清水が湧き出るところに御来迎が拝され、信仰されている。四国霊場番外札所にもなっている。水質を定期的に調査。
11寒風山の湧水愛媛県西条市藤之石戊新寒風山トンネル北の山腹から、年中約12℃の地下水が湧き出ている。
12うちぬき愛媛県西条市河原津新田家庭用、農業用あわせて約3000もの自噴井がある。一部の自噴井について、水位の観測や水質の調査を定期的に実施。×
13観音水愛媛県西予市宇和町明間昭和60年7月22日に環境庁(現環境省)から名水百選に選定された。石灰岩の洞窟から湧き出る水は、四季をとおして1日量8,000トン・水温14度を保っている。年1回、水質調査を行っている。
14二名大陰の水愛媛県上浮穴郡久万高原町二名もともとは「おおかげうらの水」と呼ばれており、1993年に周辺を石積み整備にして石の樋を設置しました。
15博士の水愛媛県上浮穴郡久万高原町露峰この地区からその昔7名の博士号取得者が出ており、この水を飲めば頭が良くなるといわれています。
16落合いこいの水愛媛県上浮穴郡久万高原町露峰国道33号線沿いにあるため、町内外から多くの方が水を汲みにくる場所です。
17福地蔵の湧水愛媛県上浮穴郡久万高原町柳井川福地蔵にお参りすれば健康で過ごせると言い伝えられており、そこに湧く水にも御利益を感じる人が多くいます。
18四国カルストまぼろし原水愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷四国カルストの直下を横断する、地芳(じよし)トンネルを開通する工事の際に噴出した水です。
19福徳泉愛媛県伊予郡松前町大字鶴吉泉トピア21による整備事業親水公園字の住民による湧水公園の清掃管理。
20ひょこたん池愛媛県伊予郡松前町大字中川原泉トピア21による整備事業親水公園字の住民による湧水公園の清掃管理。
21有明泉愛媛県伊予郡松前町大字大間泉トピア21による整備事業親水公園字の住民による湧水公園の清掃管理。
22台地泉愛媛県伊予郡松前町大字出作公園が整備され、町民の憩いの場となっている。
23赤坂泉愛媛県伊予郡砥部町重光重信川の伏流水による湧き水。下流の松前町や伊予市の水田へのかんがい用水として利用されています。水利権者による泉の清掃活動町による親水公園の維持管理
24山出観音水愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲この水は、林道を造る工事の際、岩のすき間から湧き出ているのが発見されたもので、水のきれいさ、冷たさ、豊富さから、休日には遠方からもこの水を汲みに来る方がいます。地区住民による清掃活動等

湧き水は、古くから地元の人々の生活用水や農業用水として大切に使われてきており、中小河川の水源となっているものもあります。また、都会にある湧き水は人々にとってうるおいとやすらぎの場を提供しています。近年、湧き水は、水量の減少、水質の悪化が指摘されたり、湧き水周辺の土地改変等によって、枯渇・消失している例もあります。なので、湧き水を組むときは感謝を忘れずにまわりに迷惑をかけないようにしましょう。