logo

全国湧き水マップ

全国の湧き水情報を一つの地図にまとめてみました!こちらの情報は環境省の代表的な湧き水を基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。

#名前住所概要湧水保全活動アクセス
1洗顔清水岡山県津山市種昔から絶えることなく湧き出るこの水で、後醍醐天皇が隠岐へ配流の際に立ち寄り、洗顔したことから「洗顔清水」と呼ばれるようになった。地元町内会により定期的に清掃活動を行っている。
2硯井の井戸岡山県玉野市八浜町大崎菅原道真が,硯の水を海辺から取ったという伝説の湧水。現在も,水を取った後には,井げたを作り残っている。
3夏日の極上水岡山県新見市大佐上刑部大佐山の北側山麓から湧水。「平成の名水百選」に選定月1回水質検査を実施
4地蔵清水岡山県備前市三石昭和59年、岡山県の名水16選に指定された不明
5山鳥水源岡山県赤磐市是里山鳥山の北東山腹にあり、水量は(約3t/日)と多くはないが、周りが渇水のときでも涸れることなく一定量を保ち湧き出ている。地元では、平賀弾正忠の居城である山鳥城の重要な水汲み場であったと伝えられている。地元の方たちにより年1回の落ち葉清掃がなされている。
6塩釜の冷泉岡山県真庭市蒜山下福田中蒜山の登山口に湧き出ていて、日本名水百選にも選定されている。この水は市の簡易水道にも使用されている。一般観光客の取水は禁止されている。地元に「塩釜奉賛会」があり、名水を守っていく行事が毎年開催される。簡易水道の水源であるため、水質検査は定期的に市の担当者により行われている。
7津黒泉水岡山県真庭市蒜山下和津黒山から湧き出す中和の名水中和地域自主組織が水汲み場を整備(平成28年度から)
8塩川の泉岡山県真庭市上中津井岩の元から流れ出す水量豊富な泉で、地元中津井小学校校歌にもうたわれている。北房町史には「古は間歇冷泉として一日数回湧出した」とある。地元有志の「塩川の泉を守る会」が発足し、周辺整備(平成28年度から)
9愛の水岡山県美作市後山美作市(旧東粟倉村)後山の麓にある湧水。ミネラル分を多く含みアトピーに効能があると言われており、愛の水と呼ばれ、多くの人に親しまれている。住民による湧水地周辺の清掃等。
10一貫清水岡山県美作市宮本宮本武蔵の里、美作市(旧大原町)宮本から釜坂峠に向かう峠道沿いにある湧水。旅人の乾きを癒すこの水は銭一貫の価値があるという意味から名づけられている。住民による湧水地周辺の清掃等。

湧き水は、古くから地元の人々の生活用水や農業用水として大切に使われてきており、中小河川の水源となっているものもあります。また、都会にある湧き水は人々にとってうるおいとやすらぎの場を提供しています。近年、湧き水は、水量の減少、水質の悪化が指摘されたり、湧き水周辺の土地改変等によって、枯渇・消失している例もあります。なので、湧き水を組むときは感謝を忘れずにまわりに迷惑をかけないようにしましょう。