島根県仁多郡奥出雲町馬馳 出雲八代駅
(2025/06/02 更新)
映画『砂の器』は、1974年の公開以来、多くの人々に愛され続けています。この映画のロケ地として使用された出雲八代駅は、今なお昭和の雰囲気を保ち、人々を引きつける魅力があります。映画の中で重要なシーンが展開されるこの駅を訪れることで、映画の世界に浸ることができるのです。
出雲八代駅は映画内で亀嵩駅として登場します。当時の亀嵩駅は駅舎内に蕎麦屋があり、撮影には向かないとの判断から、出雲八代駅が選ばれました。丹波哲郎演じる今西警部補がホームで物思いにふけるシーンや、少年が列車を追って走るシーンがここで撮影され、感動的な映像が生み出されました。
出雲八代駅の駅舎は木造で、木製の改札口やベンチが郷愁を誘います。駅舎内には、映画撮影時の写真が展示されており、訪れる人々に半世紀前の撮影当時の記憶を呼び覚ます手助けをしています。また、3年をかけて作られた出雲八代駅周辺のジオラマも展示されており、その細やかさには訪問者を驚かせることでしょう。
映画『砂の器』が公開されてから半世紀が経とうとしています。2024年10月19日には、亀嵩で記念祭が行われ、映画のフィルム上映が予定されています。映画を観たことがない人でも、これを機に訪れてみる価値は十分にあります。
現在、出雲八代駅は無人駅で、乗降客も少ないため、訪問する際には時間をよく確認し、計画的に訪れることをお勧めします。廃線の危機が囁かれる中、地元住民から愛され続けているこの駅を訪れ、昭和の雰囲気を楽しむ旅へと出かけてみてはいかがでしょうか。五感を刺激するノスタルジックな体験をお約束します。