旅旅

全国山岳標高
マップ

National mountain elevation map

全国山岳標高マップ
とは?

全国の山岳標高を一つの地図にまとめてみました! こちらの情報は「国土地理院」の 日本の山岳標高一覧(1003山) を基に地図上に表示をしています。

都道府県から探す

地図から北海道の山岳標高を探す

北海道の山岳標高一覧

# 山名 標高
1 大雪山 2291m
2 大雪山 2244m
3 大雪山 2230m
4 トムラウシ山 2141m
5 大雪山 2113m
6 十勝岳 2077m
7 美瑛岳 2052m
8 幌尻岳 2052m
9 オプタテシケ山 2013m
10 ニペソツ山 2013m
11 大雪山<黒岳> 1984m
12 カムイエクウチカウシ山 1979m
13 石狩岳 1967m
14 忠別岳 1963m
15 戸蔦別岳 1959m
16 音更山 1932m
17 上ホロカメットク山 1920m
18 ピパイロ岳 1916m
19 富良野岳 1912m
20 エサオマントッタベツ岳 1902m
21 羊蹄山(蝦夷富士) 1898m
22 札内岳 1895m
23 ニセイカウシュッペ山 1883m
24 チロロ岳 1880m
25 武利岳 1876m
26 ウペペサンケ山 1848m
27 十勝幌尻岳 1846m
28 1839峰 1842m
29 武華山 1759m
30 芽室岳 1754m
31 イドンナップ岳 1752m
32 ペテガリ岳 1736m
33 芦別岳 1726m
34 利尻山(利尻富士) 1721m
35 夕張岳 1668m
36 羅臼岳 1661m
37 西クマネシリ岳 1635m
38 ピリカヌプリ 1631m
39 神威岳 1600m
40 サシルイ岳 1564m
41 硫黄山 1562m
42 天塩岳 1558m
43 斜里岳 1547m
44 知円別岳 1544m
45 三国山 1541m
46 狩場山 1520m
47 中ノ岳 1519m
48 雌阿寒岳 1499m
49 暑寒別岳 1492m
50 余市岳 1488m
51 雌阿寒岳 1476m
52 楽古岳 1471m
53 無意根山 1464m
54 チトカニウシ山 1446m
55 海別岳 1419m
56 群別岳 1376m
57 雄阿寒岳 1370m
58 渚滑岳 1345m
59 富良野西岳 1331m
60 遠音別岳 1330m
61 ホロホロ山 1322m
62 恵庭岳 1320m
63 喜登牛山 1312m
64 ニセコアンヌプリ 1308m
65 余別岳 1298m
66 札幌岳 1293m
67 北見富士 1291m
68 遊楽部岳(見市岳) 1277m
69 知床岳 1254m
70 東ヌプカウシヌプリ 1252m
71 空沼岳 1251m
72 トマム山 1239m
73 東三国山 1230m
74 目国内岳 1220m
75 雷電山 1211m
76 剣山 1205m
77 大平山 1191m
78 横津岳 1167m
79 ウェンシリ岳 1142m
80 駒ヶ岳 1131m
81 函岳 1129m
82 尻別岳 1107m
83 豊似岳 1105m
84 風不死岳 1102m
85 ピンネシリ 1100m
86 大千軒岳 1072m
87 幾春別岳 1068m
88 標津岳 1061m
89 佐幌岳 1060m
90 昆布岳 1045m
91 樽前山 1041m
92 ピッシリ山 1032m
93 手稲山 1023m
94 ハッタオマナイ岳 1021m
95 乙部岳 1017m
96 三頭山 1009m
97 本倶登山 1009m
98 藻琴山 1000m
99 貫気別山 994m
100 ピヤシリ山 987m
101 七ッ岳 957m
102 天狗岳 872m
103 イルムケップ山 864m
104 カムイヌプリ(摩周岳) 857m
105 ポロヌプリ山 841m
106 仁頃山 829m
107 欝岳 818m
108 毛無山 816m
109 アポイ岳 810m
110 岩部岳 794m
111 ウコタキヌプリ 747m
112 桂岳 734m
113 有珠山 733m
114 江良岳 732m
115 ポロシリ山 730m
116 敏音知岳 703m
117 八幡岳 665m
118 パンケ山 632m
119 恵山 618m
120 神威山 584m
121 藻岩山 531m
122 アトサヌプリ(硫黄山) 508m
123 母衣月山 504m
124 礼文岳 490m
125 幌尻山 427m
126 昭和新山 398m
127 函館山 334m

注意事項

  • 登山前の訓練と体調を維持し、体力を確保します。
  • 必要な装備を確認し、特に登山靴や防寒具、雨具などを準備します。
  • 天候をチェックし、日中に登頂と降山を完了する時間を確保します。
  • 登山ルートを計画し、必要な地図やガイドを持ちます。
  • 救急キットや携帯電話など、緊急時のための装備を持ちます。
  • 自然を尊重し、ゴミは持ち帰り、植物や動物を傷つけないことを心がけます。
  • 登山計画を周囲に伝え、緊急時に救助を要請できるように準備します。